• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

断線を自ら診断し自己修復する金属配線

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0107
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩瀬 英治  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70436559)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードフレキシブルデバイス / 自己修復
研究実績の概要

昨年度は、修復可能なき裂幅が4μm程度に限定されていたことの原因を解明し、幅30μm程度の大きなき裂も修復できるようになるという自己修復能の拡張を行った。これに対し、本年度はフレキシブルデバイスにおける配線き裂の発生形態の要因を明らかにすることで、配線き裂の発生形態の制御を実現した。
具体的には、フレキシブルデバイス上の直線状の金属配線を伸展させたときには、幅の小さな多数のき裂が発生する形態(複数き裂発生形態)と幅の大きな単一のき裂が発生する形態(単一き裂成長形態)に分類した。これを理論的に解析し、フレキシブル基板と金属配線の伸び剛性比によって説明できることを明らかにした。また、金属配線の厚みを変えることにより、伸び剛性比を変化させたフレキシブルデバイスを製作し、き裂の発生形態を観察・評価した結果、伸び剛性比がき裂の発生形態の指標となることを示した。この指標は従来の文献のき裂と照合しても、き裂の発生形態を説明できるものであり、指標として有用性が高いものである。
一方、フレキシブルデバイス上の波状の金属配線を伸展させたときには、曲がり部に単一き裂発生形態が観察された。これは、直線状の金属配線のモデルとは異なり、波状の配線がフレキシブル基板から剥離するような変形によりき裂が発生するものと考えられる。
以上のように、フレキシブル基板上の直線状および波状の金属配線に関して、どのような形態のき裂が発生するかの設計を可能とするを実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで、金属配線のき裂がどのように発生するかは事前にはわからず、自己修復することが可能かを設計段階で考えることができなかったのに対し、き裂の幅や数を予測できることで自己修復機能を有するフレキシブルデバイスの設計のし易さが格段に向上した。

今後の研究の推進方策

基礎的・学術的な検討も引き続き行うとともに、自己修復配線を用いたフレキシブルデバイスの実証を進める。

次年度使用額が生じた理由

学会発表および学術論文発表に関して、当該年度を予定していたものが、次年度となったものがあったためであり、学会発表および学術論文発表等、研究遂行に必要な費用に用いる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [国際共同研究] Fraunhofer IZM(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Fraunhofer IZM
  • [雑誌論文] Crack-Configuration Analysis of Metal Conductive Track Embedded in Stretchable Elastomer2018

    • 著者名/発表者名
      Koshi Tomoya、Iwase Eiji
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 9 ページ: 130~130

    • DOI

      10.3390/mi9030130

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Voltage and current conditions for nanoparticle chain formation using dielectrophoresis2017

    • 著者名/発表者名
      Koshi Tomoya、Nakajima Yuta、Iwase Eiji
    • 雑誌名

      Micro & Nano Letters

      巻: 12 ページ: 532~535

    • DOI

      10.1049/mnl.2017.0125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伸縮性電気配線および自己修復機能を有する金属配線2017

    • 著者名/発表者名
      古志知也,岩瀬英治
    • 雑誌名

      接着の技術

      巻: 37 ページ: 21~25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己修復型金属配線と伸縮デバイス応用2017

    • 著者名/発表者名
      古志知也,岩瀬英治
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 86 ページ: 1061~1064

    • 査読あり
  • [学会発表] 高電圧条件下における誘電泳動力を用いたナノ粒子鎖形成2018

    • 著者名/発表者名
      長村透, 古志知也, 岩瀬英治
    • 学会等名
      日本機械学会 関東支部第24期総会・講演会
  • [学会発表] 伸縮基板上の波形状金属配線に生じるき裂の観察2017

    • 著者名/発表者名
      古志知也, Loher Thomas, 岩瀬英治
    • 学会等名
      日本機械学会 第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] 伸縮基板の剛性と波状金属配線の形状による配線の伸縮性の設計と評価2017

    • 著者名/発表者名
      石井智之, 古志知也, 岩瀬英治
    • 学会等名
      日本機械学会 第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] 伸縮電子デバイスのための金属部と基材部の剛性比を用いた伸縮耐性の向上2017

    • 著者名/発表者名
      石井智之, 朴致済, 古志知也, 岩瀬英治
    • 学会等名
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会
  • [備考] Micro&Nano Mechanics Laboratory, Waseda University

    • URL

      http://www.iwaselab.amech.waseda.ac.jp/

  • [産業財産権] Self-repairing wiring and stretchable device2017

    • 発明者名
      Eiji Iwase, Tomoya Koshi
    • 権利者名
      Eiji Iwase, Tomoya Koshi
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      US20160360612A1
    • 外国
  • [産業財産権] Eiji IwaseTomoya Koshi2017

    • 発明者名
      Eiji Iwase, Tomoya Koshi
    • 権利者名
      Eiji Iwase, Tomoya Koshi
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      CN106031312A
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi