• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アジア地域における高齢者のフレイルに関する複合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0120
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 友美  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (00637077)

研究分担者 笠原 順子  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 助教 (40737540)
石本 恭子  三重大学, 医学系研究科, 助教 (50634945)
岩崎 正則  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80584614)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードフレイル / 東南アジア / 高齢者 / 食多様性 / 心理的健康度 / 口腔機能 / 地域間比較研究
研究実績の概要

本研究では本邦およびタイの高齢者において虚弱(フレイル:要介護の一歩手前の状態)の医学的評価を実施し、運動機能に加え、うつ・QOLといった心理的健康、栄養・口腔状態、社会的背景との関連を分析している。平成29年度は、前年度に行った量的研究の分析から、タイ・ナコンパトムの高齢者140人において既存の指標で評価した「フレイル」が、日常生活自立度や心理的健康度および社会的活動度との関連していなかったことを受けて、タイの社会的背景において「フレイル」がどのようにとらえられているかを探求した。調査地域内の、異なる社会・経済的背景を持つ3地域においてグループインタビューを実施し、高齢者自身が日常でかかえる困難やフレイル(弱さや困難を感じる時)の自覚について質的な会話分析を行った。また先行の健診において「フレイル」と判定された11人について個別インタビューをおこなった分析から、タイ・ナコンパトム中心地域の特性としてフレイル高齢者が社会的に孤立していないという現状があり、高齢者自身がとらえるフレイルや老いの自覚は他者との関係性により認識されるものであって、身体的な苦痛(足腰の痛みや病気など)が主訴であった日本の地域高齢者とは異なる特徴がみられた。また、タイ・ナコンパトムの地域高齢者においてフレイルを評価し、口腔状況との関連を報告した原著論文が老年医学会の国際誌に採択された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は高知県土佐町、タイ・ナコンパトンへの調査を予定通り実施することができ、データ収集も期待したとおりに実施できている。タイの調査データから、1本の原著論文が発表されるなど、研究分担者やタイの現地協力者との連携もとれており、一定の成果があげられている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、タイ・ナコンパトンにおいてみられた「高齢者のフレイルの多様性」を追求すべく、タイ東北部の農村部でも同様の調査を実施し、生活背景や社会経済的な背景もふまえてより多面的に調査、分析を実施する。日本のフィールドにおいても、高知県土佐町での疫学調査を今年度も実施予定であり、縦断的なデータ解析を行うことでフレイルの健康への影響(運動機能、栄養・口腔状態、うつ・QOL)について分析する。また、収集したデータのまとめと意見交換をを分担者およびタイの現地協力者とともに行い、地域へのフィードバックについても検討していく。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は、フレイルとQOLに関連する研究調査を高知県土佐町で実施できなかったため、平成30年8月に実施予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] マヒドン大学アジア言語文化研究所(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      マヒドン大学アジア言語文化研究所
  • [雑誌論文] Association between objectively measured chewing ability and frailty: a cross-sectional study in central Thailand2018

    • 著者名/発表者名
      Masanori Iwasaki, Yumi Kimura, Kwanchit Sasiwongsaroj, Matana Kettratad-Pruksapon, Sutee Suksudaj, Yasuko Ishimoto, Nai-Yuan Chang, Ryota Sakamoto, Kozo Matsubayashi, Yupin Songpaisan, Hideo Miyazaki
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Self-rated health is associated with subsequent functional decline among older adults in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirosaki M, Okumiya K, Wada T, Ishine M, Sakamoto R, Ishimoto Y, Kasahara Y, Kimura Y, Fukutomi E, Chen WL, Nakatsuka M, Fujisawa M, Otsuka K, Matsubayashi K.
    • 雑誌名

      International Psychogeriatrics

      巻: 29 ページ: 1475-1483

    • DOI

      10.1017/S1041610217000692.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sleep quality among elderly high-altitude dwellers in Ladakh.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto R, Okumiya K, Norboo T, Tsering N, Yamaguchi T, Nose M, Takeda S, Tsukihara T, Ishikawa M, Nakajima S, Wada T, Fujisawa M, Imai H, Ishimoto Y, Kimura Y, Fukutomi E, Chen W, Otsuka K, Matsubayashi K.
    • 雑誌名

      Psychiatry Research

      巻: 249 ページ: 51-57

    • DOI

      10.1016/j.psychres.2016.12.043.

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域在住高齢者のフレイルと食事摂取状況との関連2017

    • 著者名/発表者名
      木村友美 石本恭子 岩崎正則 和田泰三 笠原順子 坂本龍太 藤澤道子 奥宮清人  松林公蔵
    • 学会等名
      第59回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] Dietary Change and Lifestyle Diseases among Tibetan Nomads : Field Nutrition Research at Tibetan Refugee Camps in Ladakh, India2017

    • 著者名/発表者名
      Yumi Kimura
    • 学会等名
      International Congress of Nutrition
    • 国際学会
  • [図書] 人間科学シリーズ 「食べる」、第7章ヒマラヤ高所における食の変化と病―「フィールド栄養学」研究から―2018

    • 著者名/発表者名
      八十島安伸,中道正之 編著
    • 総ページ数
      145-178
    • 出版者
      阪大学術出版

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi