研究課題/領域番号 |
16KT0120
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
ネオ・ジェロントロジー
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木村 友美 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (00637077)
|
研究分担者 |
笠原 順子 湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 助教 (40737540)
石本 恭子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (50634945)
岩崎 正則 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80584614)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
キーワード | フレイル / 高齢者 / 介護予防 / 混合研究法 / 食事摂取状況 / タイ / アジア |
研究成果の概要 |
本研究では本邦およびタイの高齢者において虚弱(フレイル:要介護の一歩手前の状態)の医学的評価を実施し、運動機能に加え、心理的健康、社会的背景との関連を分析することで、フレイルを複合的視点から解き明かすことを目的とし、混合研究法を用いて量的および質的分析を行った。特にタイの対象者で、フレイルと口腔機能との関連が見られた一方で、他の健康度との関連は限定的であり、タイの高齢者にとって既存のフレイル指標が有効なスクリーニングになっていないことが示唆された。高齢者自身が「フレイル」をどうとらえているかに関する質的調査では「老いの自覚」の文脈において社会とのつながりが重要な一側面であることがうかがえた。
|
自由記述の分野 |
地域研究、栄養学、公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、フレイルをアジア地域で評価し、その背景を栄養、口腔、運動、心理、社会的な背景から明らかにする、複合的手法を用いる。これらを、アジア地域(日本・タイ)の地域在住高齢者に適応することで、今後急増するアジアの高齢者の問題で重要な介護予防の背景を知ることにつながる。特にタイでは、未だフレイルの評価とその結果は学術的な報告がなされておらず、本研究は新しい取り組みとなる。人類学的な調査を取り入れることにより、フレイルが高齢者本人、また家族によってどのようにとらえられているかを質的に問い、フレイルの本質的部分や背景、またフレイルの抱える問題点を包括的に明らかにする点で社会的意義が大きい。
|