• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

漁業と海獣類の共存に向けた生態系解析と順応的管理のマニュアル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0140
研究機関北海道大学

研究代表者

三谷 曜子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40538279)

研究分担者 北 夕紀  東海大学, 生物学部, 講師 (30710917)
山本 麻希  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90452086)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード漁業との競合 / 順応的管理 / 海棲哺乳類
研究実績の概要

本研究では,漁業と海獣類の共存に向けた生態系解析を行うことにより,順応的管理のマニュアル化につなげることを目的とした.今年度は,ゼニガタアザラシのヒゲの安定同位体分析,及び腸内容物のDNA分析による食性解析を行った.
襟裳岬に生息するゼニガタアザラシの捕獲,及び混獲個体からヒゲのサンプルを採取し,根元から4.8 cmまでの部位を4 mmごとに切断し,炭素・窒素安定同位体比の分析を行った.得られた値を潜在的な餌生物の安定同位体比と比較したところ,個体差は見られたものの,幼獣は底生魚や頭足類,サケを万遍なく食べている一方,成獣ではサケの寄与率が高くなる個体も見られた.
一方,サケ定置網に混獲された個体の腸内容物をDNA分析したところ,サケは検出されず,タコやホッケの出現個体頻度が高かった.よって,サケ定置網の時期においても,サケだけを捕食しているわけではなく,周辺に生息する様々な餌を捕食していることが明らかとなった.
しかし,サケへの漁業被害はもちろんのこと,タコも重要な漁業資源であることから,高次捕食者であるゼニガタアザラシの増加が,生態系や漁業に与える影響を注意深くモニタリングしていく必要性がある.
このような漁業との競合は,北海道沿岸においてゼニガタアザラシだけでなく,キタオットセイについても懸念されているが,それぞれに管轄する官庁が異なるため,情報交換する機会が少なかった.本年度,漁業者や行政,研究者が一同に介して情報交換会を開催し,今後の対策について意見を出し合うことができた.今後はそれぞれの地域で開催する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで,安定同位体分析やDNA分析に必要なサンプルを順調に収集できている,また,分析が順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

今後は,食性の季節変化を明らかにする.また陸棲哺乳類による農業被害の対策などと比較することで,順応的管理手法について,マニュアル化を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

旅費について,会合を札幌で行うことにより,安い航空券を購入できたり,旅費が不要だったりしたため

次年度使用額の使用計画

現地での調査旅費に使用する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dietary analysis of harbour seals (Phoca vitulina) from faecal samples and overlap with fisheries in Erimo, Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Tabitha Hui, Yuka Morita, Yumi Kobayashi, Yoko Mitani, Kazushi Miyashita.
    • 雑誌名

      Marine Ecology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal and spatial occurrence of northern fur seals Callorhinus ursinus around northern Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori Horimoto, Yoko Mitani, Mari Kobayashi, Kaoru Hattori, Yasunori Sakurai.
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 42 ページ: 51-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キタオットセイ:国際的な保護から現状把握へ2016

    • 著者名/発表者名
      三谷曜子.
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 38 (3) ページ: 256-260

  • [雑誌論文] 海棲哺乳類の保全・管理のための調査・解析手法(3)バイオテレメトリ・バイオロギング2016

    • 著者名/発表者名
      南川真吾,村瀬弘人,三谷曜子
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 38(4) ページ: 425-434

  • [雑誌論文] A wild Indo-Pacific bottlenose dolphin adopts a socially and genetically distant neonate.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakai M, Kita YF, Kogi K, Shinohara M, Morisaka T, Shiina T, Inoue-Murayama M
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep23902

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 糞を用いたキタオットセイの食性解析ならびに胃内容物解析との比較2016

    • 著者名/発表者名
      北夕紀,増田兼一,堀本高矩,三谷曜子
    • 雑誌名

      DNA多型

      巻: 24 ページ: 64-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MHCから鯨類の遺伝的多様性を解き明かす2016

    • 著者名/発表者名
      北夕紀
    • 雑誌名

      勇魚

      巻: 64 ページ: 2-7

  • [学会発表] Distribution of northern fur seals along the Japan Sea coast of southwestern Hokkaido.2016

    • 著者名/発表者名
      Mitani, Y., Horimoto, T.
    • 学会等名
      9th International Conference Marine Mammals of the Holarctic
    • 発表場所
      AZIMUT hotel(アストラハン,ロシア)
    • 年月日
      2016-11-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi