• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

漁業と海獣類の共存に向けた生態系解析と順応的管理のマニュアル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0140
研究機関北海道大学

研究代表者

三谷 曜子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40538279)

研究分担者 北 夕紀  東海大学, 生物学部, 准教授 (30710917)
山本 麻希  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90452086)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワード漁業との競合 / 海棲哺乳類
研究実績の概要

本研究では,漁業と海獣類の共存に向けた生態系解析を行うことにより,順応的管理のマニュアル化につなげることを目的とした.最終年度は,ゼニガタアザラシ及びキタオットセイについて,腸内容物を採取し,餌由来のDNA分析による食性解析を行った.ミトコンドリアCOI領域における次世代シークエンシングを行い,その成果を論文にまとめた(投稿準備中).襟裳岬に生息するゼニガタアザラシは,サケ定置網に進入して漁獲物に被害を与えることが知られている.これを防御するために,網の入り口に格子網を装着する試みが行われているが,格子網によりサケにも影響があることが懸念されていた.そこで,大型水槽内でサケを飼育し,格子網を通過するかどうかの実験を行い,成果を発表した.
北太平洋に広く分布するキタオットセイは近年,北海道南部の日本海沿岸に来遊し,漁業と競合を起こすことが問題となっている.これまで,目視調査や食性調査などを行ってきたが,本研究ではヒゲ中放射性同位体比について分析を行い,回遊履歴推定を行った.この結果,北海道日本海側に来遊するキタオットセイは,ベーリング海の繁殖島と日本近海を毎年往復していることが示唆された.この結果については国際学会にて発表した.また,オスの生殖器官の発達と季節変化を明らかにすることで,キタオットセイのオスにおける性成熟の簡易判別法を検討し,論文にまとめた(リバイス中).さらに,キタオットセイや,これまでの研究成果を一般の人にわかりやすく説明するため,webページを開設した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] アザラシ被害対策として定置網の金庫入口に設置した格子網に対するサケの行動2019

    • 著者名/発表者名
      櫻木雄太,小林基樹,髙原英生,三谷曜子
    • 雑誌名

      水産技術

      巻: 12(1) ページ: 17-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tracking northern fur seal migrations using 14C in whiskers and satellite tags.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Mitani, Yukino Hirakawa, Ayaka Matsuda, Yosuke Miyairi, Yusuke Yokoyama, Toshi Nagata.
    • 学会等名
      World Marine Mammal Science Conference
    • 国際学会
  • [図書] 「北海道周辺で見られる主要な海棲哺乳類」水産科学・海洋環境科学実習(北海道大学水産学部練習船教科書編纂委員会 編)2019

    • 著者名/発表者名
      三谷曜子
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      海文堂
  • [備考] オットセイってどんな動物?

    • URL

      https://hokkaidocean.sakura.ne.jp/research/northernfurseal

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi