• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

消費者意識が変わる新たな食育手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0144
研究機関東京大学

研究代表者

宮沢 佳恵  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40370613)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードエディブルスクールヤード / 菜園教育 / パーマカルチャー / ニホンミツバチ / キノコ
研究実績の概要

本研究の目的は、消費者意識が変わる新たな食育手法の確立である。持続的な食の循環システムの再構築のためには、その循環システムに大きく関わる消費者の主体的で意識的な選択が必要である。消費者が実際に行動を継続して行っていくための原動力は、その行動自体の良し悪しではなく、その行動自体が喜びとなり、幸福感をもたらすことであるという仮説のもとに、本研究では、そのような幸福度が増加する原体験を得られる場として小中学校の食育現場を新たにデザインすることを念頭に置いた試験及び調査研究を行う。
本年度は、昨年度に引き続き、国内のモデル校として、エディブルスクールヤードのプログラムを日本で始めて取り入れた愛和小学校にて、通年のプログラムへの参加と参与観察、アンケート調査を行った。特に、前年の国外でのモデル校の調査で明らかになった保護者の支援について重点的にアンケート調査を行い、どのような要因が保護者の参画を促すのかについての分析を行った。
また、パーマカルチャーのコンセプトを用いた改良による食農教育のネックとなっている労力、費用、エネルギーの投入量の低減策として、キノコと野菜の混作による分解者と生産者の生態学的なつながりを利用した栽培方法、管理作業で多くの時間とエネルギーを使う除草・耕起の手間を軽減する手法、地域資源を利用して冬の間に加温を行う方法、食育の新たな広がりを生み出す日本の在来種であるニホンミツバチの簡易的な飼育方法について技術開発を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りモデル校でのフィールド調査を進めていること、及び食育教育で利用できる様々な技術開発(菜園における雑草の取り扱いの問題と、雨による土壌硬度の増加の対応策の開発、分解者であるキノコと野菜を同時に栽培する技術の開発、及びニホンミツバチの飼育において、コロニーを撹乱せずに蜂蜜を任意の量だけ抽出する手法など)が進んでいることから、上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

菜園学習を進めるうえで最大のネックとなっている労力や資金の問題について、パーマカルチャーのコンセプトを応用した様々な使える技術をとりまとめ、マニュアル化することを目指す。特に、除草や耕起の手間を軽減するために検討した技術により、土壌の深部まで土壌硬度が柔らかくなる結果が得られたことから、メカニズムについて掘り下げより効果的な方法を提言する。キノコと野菜の混作では、果菜類によるトンネルの下(影)にキノコを栽培することで十分に真夏でもキノコが収穫できることが明らかになったことから、今後は固定種や、より長く栽培できる菌種を用いて、苗や種菌を毎年購入しなくても継続して栽培出来るかどうか検証を行う。日本ミツバチについては、簡易的に採蜜ができるシステムを改善することにより、日本ミツバチでも採蜜が可能であることが分かったため、今後は従来のシステムに比べて効果(採蜜頻度、逃去の頻度)がどれだけ改善されるかを検証するとともに、さらに成功率を上げるために改良を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度に想定していた海外での調査が交付決定時期前に出発となったため繰越で生じている。翌年度は栽培の労力やコスト軽減のための様々な技術の調査を行うため旅費として利用する予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Bee Inventive(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Bee Inventive
  • [学会発表] The Applicability of the Flow Hive with Japanese Honey Bees2017

    • 著者名/発表者名
      Pauleen Maria Yanger, Kae Miyazawa
    • 学会等名
      The Hive of Science For Bees
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小学校における栽培学習を取り入れた食育活動 ―アメリカでの成功例の日本への導入について―2017

    • 著者名/発表者名
      濱谷美里、宮沢佳恵
    • 学会等名
      日本農業教育学会講演会
  • [学会発表] Effects of combined applications of transparent plastic mulch and green manure on soil properties and cabbage yield2017

    • 著者名/発表者名
      Jordan White Springer, Kae Miyazawa
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] The Applicability of the Flow Hive with Japanese Honey Bees2017

    • 著者名/発表者名
      Pauleen Maria Yanger, Kae Miyazawa
    • 学会等名
      Bee summit

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi