研究課題/領域番号 |
16KT0149
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
佐久川 弘 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (80263630)
|
研究分担者 |
竹田 一彦 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (00236465)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
キーワード | 農薬 / 瀬戸内海 / 水産食品の安全性 / 物質収支 / 船底防汚剤 |
研究実績の概要 |
①試料採取:広島大学生物生産学部練習船の豊潮丸航海(2017年7月および8月)において瀬戸内海(広島湾、安芸灘、豊後水道、燧灘、播磨灘、大阪湾、紀伊水道)において表層、底層海水をニスキン採水器で採取した。CTD、水中光量子、GPS、気象データ等は船の観測システムから得た。海底堆積物は、スミスマッキンタイヤ採泥器により採取した。プランクトン試料は、プランクトンネットを用いて採取した。魚類や貝類は、漁師から購入・譲渡などの提供を受けた。 ②農薬の測定:海水、堆積物、プランクトン、生物試料中の8種類の農薬の測定をおこなった。ダイアジノン(有機リン系殺虫剤)がすべての試料において、比較的高濃度で存在することを明らかにした。生物試料中の農薬濃度の測定から、食用魚等の食品としての安全性を、日本、米国、欧州の食品残留最大基準値をもとに評価を行った。また、柱状試料採泥器を用いて、大阪湾の海底堆積物の柱状試料を採取し、5㎝間隔のコア―に切断した後に農薬を測定し、過去数十年間の農薬汚染の変遷を調査した。 ③農薬の物質収支、変遷、将来予測:瀬戸内海の海水、堆積物、プランクトン、海洋生物の農薬濃度、河川水中濃度、降雨中濃度、各府県の農地等での農薬使用量、船底塗料の出荷量や防汚剤の含有量、船舶航行数などの観測、実験、行政データを入手し、過去20年間の農薬の物質収支の変遷に関して解析を行った。また、海域による農薬汚染の進行度の評価を行い、瀬戸内海全域にわたる汚染の分布を明らかにすることを試みた。 得られた研究成果は、国際学術誌に2報出版し、国際学会および国内学会でそれぞれ1回発表し、公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
瀬戸内海における残留農薬の測定:8種類の農薬に関して瀬戸内海における存在濃度、分布、発生源特定などを行った。測定した農薬の中で有機リン系殺虫剤であるダイアジノンが最も濃度が高かったことは注目される。 農薬発生源:農薬の発生源の特定に関しては、瀬戸内海に流入する河川水中にこれらの農薬のほとんどが検出されるので、河川からの供給が主な発生源であると考えた。一部の農薬は降水によっても供給されることが分かった。 物質収支・歴史的変遷:農薬の物質収支および歴史的変遷に関する研究は、必ずしも予定通りではないが、おおむね順調に進んでいる。 したがって、本研究課題は、おおむね順調に進展していると評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
農薬の物質収支、変遷、将来予測:瀬戸内海の海水、堆積物、プランクトン、海洋生物の農薬濃度、河川水中濃度、降雨中濃度、各府県の農地等での農薬使用量、船底塗料の出荷量や防汚剤の含有量、船舶航行数について資料を収集しているが、歴史的編成の解析や将来予測に必要が資料が十分に得られていない。したがって、次年度はこれらの資料の収集に取り組む。
|