• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

総合的フロー分析に基づいたウナギ資源の持続的利用政策の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関立正大学

研究代表者

櫻井 一宏  立正大学, 経済学部, 准教授 (20581383)

研究分担者 吉永 龍起  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (30406912)
渋澤 博幸  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70291416)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードウナギ資源 / 資源フロー / モデル分析 / 産業連関分析 / 持続的利用
研究成果の概要

わが国におけるウナギ資源利用や天然資源量に関するデータの現状について調査を行った.天然資源量に関しては,体系的なデータ収集は実施されておらず,科学的情報不足のまま不完全養殖のかたちで絶滅危惧種を消費している現状が改めて明らかになった.社会的資源フローについては,内水面漁業および養殖業の産業連関データを用いて「ウナギ産業」を仮想的に対応させることで投入・産出構造の特徴を明らかにした.さらに関連産業への波及効果を分析するために,川上産業・川下産業への影響を産業連関分析により推計した.本研究で構築した資源フローモデルにより,天然資源投入量が明らかになればウナギ産業や関連産業への影響が分析可能となる.

自由記述の分野

環境経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウナギ資源はわが国の食において広く利用されており,近年の不漁から注目度が高いにもかかわらず,社会的フローという視点での分析はあまり実施されていない.本研究ではウナギ産業という視点からの分析により,投入・産出構造や関連産業の波及効果を明らかにした.データ不足によりウナギ産業自体の詳細な分析は不十分であるが,将来データ整備が実現すれば,本モデルを用いることで実証的な分析を行うことができる.さらに天然資源量の情報が得られれば,社会的利用との関連性を考慮して,より精緻な資源フローについて分析することが可能となる.このような分析を行うことで,持続可能なウナギ資源の適切な利用について検討することができる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi