研究課題/領域番号 |
16KT0153
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小浜 祥子 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 准教授 (90595670)
|
研究分担者 |
大槻 一統 早稲田大学, 高等研究所, 助教 (00779093)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
キーワード | 地雷 / 非通常兵器 / 政治経済学 / 数理モデル / 統計分析 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度に得られた次の研究成果をさらに発展させる形で研究を行った。まず昨年度中には、先行研究の収集と整理、「汚い兵器」の利用に関する理論の執筆、また予定をやや前倒しして理論の妥当性を検証するための実証研究にも取り組んだ。 まず本年度は、紛争中の兵器選択に関連する紛争および軍事戦略についての理論的・実証的な既存研究を昨年度に引き続き収集し、読了した。また実証研究に関連して、カンボジア内戦についての歴史研究についても新たに入手し研究へと活かした。本研究で得られた理論の核抑止理論への応用を目指し、核抑止に関する先行研究についても見直しを行った。 次に、前年度に取り組んだ理論研究と実証研究につき、それぞれをさらに充実させ、英文学術誌へ投稿する作業を行った。カンボジア内戦中の兵器使用のデータを用いた実証研究は、香港でのInternational Studies Association International Conferenceおよび、ミラノでのEuropean Political Science Association Annual Conferenceという二つの国際学会での報告を実施し、有益なフィードバックを得ることができた。その他にも学術雑誌の査読者などさまざまな人からコメントを得て、先行研究の整理の仕方や理論のプレゼンテーションの方法、実証研究の頑強性といった部分をそれぞれさらに発展させた。これは現在、英文学術誌にて査読中である。理論研究についても同様にフィードバックをふまえてさらに議論を洗練させ、投稿作業に取り組んだ。 本研究で残された課題としては政治体制と兵器選択とりわけ核兵器の使用に関する研究がある。これについては前述の理論・実証研究の見直しをふまえ共著者らで意見交換を行い、理論の素案を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、平成29年度から平成30年度前半にかけて、前年度に構築した理論の実証研究、とくに観察データを用いた実証研究と実験室実験に取り組むこととなっていた。そこで、本年度はカンボジア内戦のデータを用いた実証研究を中心に共同研究を行った。論文は国際学会等で報告しフィードバックを得てさらなる改定を行った。さらに当初の研究計画に加えて、カンボジア内戦に関する踏み込んだ事例分析にも取り組み、これらを理論・実証研究に事例研究として盛り込むことができた。 また、昨年度末の時点では、本年度中に「誰が地雷などを使用しやすいか」という研究について理論モデルを完成させ、次いで、理論の提示するメカニズムの内的妥当性を検証するため実験室実験を行う予定であった。これについては共同研究者らで素案を作成し、実験シナリオの検討を行った。しかし、この発展的理論の基となる兵器選択理論について公刊作業の過程でさまざまなフィードバックを得たことから、まずは基礎的な理論を固めて公刊の目途を立て、その後で発展的理論に取り組む方が望ましいと判断した。そのため、核抑止の問題や政治体制の違いを念頭においた理論は、本年度は素描にとどめた。当初の計画では実験は平成30年度前半に取り組む予定であったので、計画通りの実験実施を目指して引き続き作業中である。 また、当初の計画では、最終年度に公刊作業に集中的に取り組む予定であった。しかし昨年度・今年度中に執筆した理論研究、実証研究に対し学会などで良いフィードバックを得ることができたため、計画を一部前倒しし、本年度中に英文学術誌への投稿作業に本格的に取り組んだ。このように一部の計画につき遂行順を変更したことから、本研究課題はやや遅れがみられるものの、全体としては当初の計画に沿って進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は平成30年度が最終年度である。当初の計画では、最終年度は前半までに観察データを使った実証研究および実験室実験を実施し、後半に集中的に研究報告や公刊作業に取り組む予定であった。その計画に基づき、適宜修正を加えつつ、下記の通り研究を遂行する。 まず、観察データを用いた実証研究についてはカンボジア内戦のデータを用いた実証実験をすでに完成させた。そこで、今後は実験室実験に集中的に取り組む。平成29年度中に作成した素案をもとに実験シナリオを確定させ平成30年度前半にパイロット実験を含むいくつかの実験を行う。ここでは特に核抑止の文脈での実験を行い、核抑止に関する発展的な理論と一緒に論文としてまとめる予定である。その際、仮説と異なる結果ができることも予想されるため、実験デザインをあらかじめ登録しておき、想定外の結果がでた場合にも公刊の可能性が残せるように工夫する。 そして、ここまでに執筆した二本の論文とあわせ、計三本の論文の公刊作業を平行して進める。そのために国内外の学会や研究会で報告を行い、フィードバックをふまえて再修正の作業を行う。いずれの論文もまずは英文査読誌での公刊を目指す。英文査読誌は査読や再提出のため公刊までに時間がかかるのが課題だが、出来る限り年度内に公刊を決定すべく英文校正に業者を使うなどして手早く作業するよう努力したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者の大槻について、本年度は理論研究と観察データを用いた実証研究を独立した論文としてまとめることが研究の効率的遂行に資すると判断した。よって、これらの論文の執筆、校正、英文学術誌への投稿に優先的に取り組み、多くの予算を必要とする実験室実験の実施を次年度に持ち越すこととした。そのため、実験室実験の打ち合わせと実施に用いられる予定であった予算が次年度に繰り越されることとなった。 繰り越された予算は、研究分担者の大槻が、実験室実験のために使用する。具体的には、研究代表者と研究協力者と共同で進める実験デザインのための打ち合わせにかかる旅費と、実験の実施にかかる経費に充てる。実験の実施にあたっては被験者への謝金や収集したデータを整理するためのRAへの謝金などが発生する。また実験研究から得られた成果を英文学術誌へ投稿するにあたって英文校正サービスを利用するため、これにも予算を使用する。
|