研究課題/領域番号 |
16KT0154
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
縄田 健悟 九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 講師 (30631361)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
キーワード | 集団 / 紛争 / 暴力 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,暴力を生み出す“集団心理”を実証的に解明することである。人間は暴力を嫌うことが多くの心理学の研究から示唆されているにも関わらず,現実の紛争場面は他者への暴力に溢れている。本来暴力を嫌っている人間が,ある場面で暴力を振るうようになるのは一体なぜなのだろうか。本研究が着目したのは暴力誘発装置としての集団の役割である。集団暴行,集団非行,暴動,いじめ,民族紛争とジェノサイドなど,多くの暴力行動は集団で行われる。本研究では,これらの個別テーマの研究の中で散発的に触れられてきた集団が持つ暴力性に対して,集団過程という視点からの統合的理解を試みる。このような現象は一般に”集団心理”と呼ばれているが,実験やアンケートによって人間の一般的傾向を統計的に探る心理学研究ではこれまで適切に扱えなかった。本研究では,これらのギャップを埋めるべく,一工夫を行った多面的手法を用いて,検討を試みている。その第1段階として,初年度は先行研究の理論的レビューを行った。(1)集団暴力と関わる社会現象の先行研究として,集団暴行,集団非行,暴動,いじめ,民族紛争とジェノサイドの書籍や論文を多数収集し,整理を行ってきた。それとともに,(2)その説明原理となる心理学の集団過程理論の研究を概観し,両者を対応付ける形で,集団暴力の理論的な体系化を行ってきている。これらの成果は,現在,集団と紛争に関する書籍としてまとめているところである。また,展望論文としての論文投稿も行っていくことを見据えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は,暴力を生み出す“集団心理”を実証的に解明すべく,第1段階として,初年度は先行研究の理論的レビューを行った。現在,集団と紛争に関する書籍としてまとめているところであり,概ね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は(a)先行研究の理論的レビューが概ねまとまりつつあり,引き続きアーカイブデータ分析,実験室実験,社会調査といった多面的手法からのアプローチに取り組んでいきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アルバイト雇用による作業が迅速に進み,予定よりも少ない雇用日数で済んだためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度のアルバイト雇用の作業に引き続き利用したい。
|