• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

紛争の原初的かたちとしての対人葛藤の発生と対応への人間発達論的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0155
研究機関九州大学

研究代表者

當眞 千賀子  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60311148)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワード紛争の原初的形態 / 対人葛藤 / 自然観察法 / 保育 / 発達 / いざこざ / トラブル
研究実績の概要

本研究は、紛争の原初的形態と考えられる対人葛藤に着目し、保育所を社会のマイクロコズムと捉えて、(A)保育実践のありようの変化と対人葛藤の発生・展開の特徴はどのように関係しているか、また(B)対人葛藤は人の発達過程でどのように発生・展開するかを明らかにすることを目的としている。
初年度であるH28年度の実施計画に沿って、関連文献のレビュー、葛藤・衝突の記録手法の開発と、葛藤場面の同定手法の開発を進めた。観察法により対人葛藤にアプローチした研究の方法論的レビューを行ったが、日常生活場面の直接観察(ビデオ記録を含む)による研究論文数は極めて少なく、また一日を通した日常生活場面のビデオ記録による研究はみつからなかった。本研究は記録・分析手法の開発・工夫を含めて新たな試みによるデータを提供する役割を担っているといえる。
保育室での自然な生活の流れの中で葛藤場面を同定するためのビデオ記録の取り方について試行を重ねた結果、子どもたちの動きを含めて収録可能なアングルと撮影領域を備えた複数の固定カメラによる長時間の連続撮影が有効であることがわかった。さらに手持ちのビデオカメラを加えることで、音声を含めた葛藤場面の詳細な分析を可能にする水準での録画が可能となった。
保育実践の特徴を捉えるための、複数の記録媒体(ビデオ、音声、紙媒体の実践記録)を組み合わせた分析の手法の検討を始めた。さらに、日誌法を活用した保育士による葛藤・エピソードの記録手法を検討するためのフィールド観察を重ねた結果、自由記述形式での長期的かつ安定的な記録には実施上の無理があることがわかったため、記録形式の工夫を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特設分野は初年度の採択通知および交付が7月末であるため、研究可能な期間は8か月と限定されたが、研究実績の概要に記した通り、H28年度に予定していた研究活動をおおむね進めることができた。

今後の研究の推進方策

応募時の研究計画書で計上した経費に対し、交付額が約120万円減であったことへの対応として、当初予定していた初年度のパソコンの購入や各年度の大容量のデータストーレージの購入を見送り、謝金を要する分析補助時間数を減らす必要があるため、研究期間内に実施できる分析作業量の見直しが必要となった。当初予定していた研究目的に、交付額の範囲内で可能な限り応えるために、データベース化する内容や範囲を縮小・精選しつつも意義ある成果を提出できる形で進める工夫を重ねる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生活場面のビデオデータを活用した3歳未満の対人葛藤理解のための方法論的検討2017

    • 著者名/発表者名
      當眞千賀子・日尾野愛
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi