• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

電子ネットワーク上における集団感情とバイアスに関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0157
研究機関立命館大学

研究代表者

林 勇吾  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (60437085)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2021-03-31
キーワード協同問題解決 / 電子ネットワーク / 集団 / 視点取得 / バイアス
研究実績の概要

前年度の課題であった論文化に向けて2本の論文の執筆,投稿に向けての準備を行った.これらは,(1)電子ネットワーク上でのリフレクションに関する研究と(2)葛藤を要するネットワーク上での他者とのインタラクションに関する査読付きの学術雑誌論文である.
前者の(1)では,当初の研究計画にあった,「電子ネットワーク上にリフレクションを促すシステムを用意し,葛藤状態の緩和を促すシステムの開発」に関連する研究内容を扱っている.ここでは,教育場面を取り上げ,学習者がオンライン上のシステムからエージェントのリフレクションを受けながら学習課題を行うというものである.この研究では,最終年度の課題でもあった「個人特性」にも着目した検討を行った.具体的には,対人スキル(自閉症度合い)に応じてエージェントによるリフレクションがどのように影響するのかを調査した.そしてその結果,リフレクションの有無と学習者が取り組む課題への活動状況,個人特性といった複数の要因が影響していることが明らかになった.後者の(2)では,グループメンバーの振舞い方をコンピュータのエージェントを用いて操作した実験を引き続き行った.ここでは,規則発見課題を用いた複数人での実験で,課題に対する葛藤の生起段階において,メンバーの発言内容が協同問題解決の仕方にどのように影響を与えるのかをより詳細に検討した.その結果,葛藤の大きさが課題のパフォーマンスに影響を与えることが明らかになった.今後の課題として,個人内での葛藤の大きさも詳細に検討していく.
上記の2本の論文について,1本は国内の査読付き雑誌に投稿し掲載され,もう1本は引き続き,追加実験を行い,海外のジャーナルに論文を投稿するための準備を行っている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Web上での教育用会話エージェントとの説明活動における学習者の確信度推定:個人特性と課題活動量に着目した検討2020

    • 著者名/発表者名
      林勇吾
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 22 ページ: 263 270

    • DOI

      10.11184/his.22.3_263

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi