研究課題/領域番号 |
16KT0158
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
籠谷 公司 大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (60723195)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
キーワード | 同盟研究 / 抑止政策 / 在外米軍 |
研究実績の概要 |
本研究は、アメリカの同盟国が安全保障上の潜在的な脅威に晒されている場合の、在外米軍がもたらす抑止効果について、ゲーム理論分析や多面的な統計分析を行うことを目的としている。平成28年度は、(1)アメリカ市場が不況に陥った際に、同盟国における在外米軍の駐留を維持することは同盟国を守る意志の表れとなるのではないだろうか、(2)全世界に展開される在外米軍の大きな配置転換は抑止にどのような影響を与えるのか、という問いに取り組んだ。 平成28年度は、問1で述べた研究について日米関係に焦点を当てた研究を行うことにしていたが、アメリカの全同盟国に関するデータを構築したことを反映させて分析を拡張した。現在は国際誌に投稿中である。 問2で述べた研究課題については、データ整備を終えたので、平成29年1月の Asian Political Methodology Meeting / Australian Society of Quantitative Political Science の共同年次大会において、予備分析の結果を``Being There: U.S. Troop Deployments, Force Posture, and Alliance Reliability''という形で学会報告を行った。この在外米軍に関するデータの注目すべき点は、当該同盟国以外の場所で駐留する米軍の兵隊数を当該国からの距離の逆数で重みづけした後に合計してやることで、当該同盟国が潜在的に援助を期待できる米軍の兵隊数を示すことにある。同盟国のネットワークの特徴をパネルデータに空間の概念を導入して表現すると、多数の統計上の問題を抱えることになる。そこで、空間統計の技術を導入することなく、上記の単純な指標でパネルデータに空間の概念を間接的に導入することで、統計上の問題を回避することにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、問1の研究課題の分析を拡張し、国際誌に投稿することができた。また、問2の研究課題についてもデータ整備の終了を予定していたが、予備分析を学会報告し、コメントを手にすることができた。分析成果を急ぎでまとめて、国際誌に投稿することが当面の課題であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、問2で述べた研究課題についてゲーム理論に基づいたモデル分析を行うことが一番の目標とされていた。しかしながら、問1の研究課題からゲーム理論に基づいたモデル分析を始め、それを問2の研究課題へと拡張することの必要性を認識した。そこで、問1の研究課題についてゲーム理論に基づいたモデル分析の初期成果を6月15日から18日まで香港で開催されるInternational Studies Association の国際会議で報告する。そこでのコメントも踏まえて、日米同盟に関する統計分析の成果を加えて一つの論文にまとめたい。その成果は国際誌に投稿する。 このモデル分析の成果に基づいて、問2で述べた研究課題についてのゲーム理論によるモデル分析へと拡張させるのが平成29年度後半の目標である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
交付内定の連絡が2016年7月19日であり、年度の3分の1が終わる段階で決定されていたため、学会報告用の旅費を他で賄えるように動いていた。その結果、それらをうまく確保できたために残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
基本的には、書籍や国際学会へ参加するための旅費に使用する。また、古くなったパソコンの買い替え、実務者へのインタビューに関連する旅費、海外から研究協力者を呼ぶための旅費に使おうと考えている。
|