• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ハロゲン結合形成を鍵とする触媒反応の遷移状態制御

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0162
研究機関大阪大学

研究代表者

武田 洋平  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60608785)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードハロゲン結合 / イミダゾリウム塩 / 遷移状態 / 有機触媒 / 協働触媒 / 計算科学 / 官能基選択的
研究実績の概要

本研究では、有機ハロゲン化合物が様々なルイス塩基と「ハロゲン結合」を形成することに着目して、有機ハロゲン化合物を有機ルイス酸触媒として活用した反応開発、ならびに遷移状態においてハロゲン結合がどのように関与しているかを理論計算化学・実験化学の両面から明らかにすることを目的としている。また、合理的な遷移状態制御に基づいてハロゲン結合が基質の選択的認識・活性化の駆動力となる官能基および立体選択的な有機触媒反応を実現することを目指している。 これまで、種々の電子不足ハロイミダゾリウム塩を設計・合成しており、これを活用することで、Danishefskyジエンとイミンとのaza-Diels-Alder反応が進行することを初期的知見として得ており、当該知見を基に本研究を推進してきた。
今年度は、前年に引き続き、多種多様な有機ハロゲン化合物を設計し、合成した。また、これらの構造やルイス酸としての性質をNMRやIRをはじめ、様々な分光法を用いて調査し、これらをソフトなルイス酸触媒として活用することで、官能基選択的な触媒反応を設計し、検討したが、期待の反応は進行しておらず、現在のところ期待通りの成果は得られていない。
また、理論計算化学により有機ハロゲン化合物の電子状態について調べて、ハロゲン結合に及ぼす構造的特徴の解明につとめた。さらに、今年度は、遷移金属触媒との併用による協働触媒の設計も検討したが、所望の反応は進行しなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Regio- and Stereo-controlled Ring-Opening Cross-Coupling of Aziridines Enabled by Pd Catalysis2019

    • 著者名/発表者名
      Youhei Takeda
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Pd-Catalyzed Enantiospecific and Regioselective Ring-Opening Suzuki-Miyaura Arylation of Aziridine-2-carboxylates2018

    • 著者名/発表者名
      Youhei Takeda, Tetsuya Matsuno, Satoshi Minakata
    • 学会等名
      28th International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pd/Cu-Cocatalyzed Regioselective Ring-Opening C-Si Cross-Coupling of 2-Arylaziridines with Silylboranes2018

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Shibuta, Youhei Takeda, Satoshi Minakata
    • 学会等名
      28th International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pd/Cu共触媒による2-アリールアジリジンの位置選択的開環を伴うシリルボランとのC-Si結合形成クロスカップリング2018

    • 著者名/発表者名
      渋田 薫, 武田洋平, 南方聖司
    • 学会等名
      第65回有機金属化学討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi