• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

銅錯体における光励起ダイナミクスの反応機構及び制御法の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 遷移状態制御
研究機関京都大学 (2018-2020)
琉球大学 (2016-2017)

研究代表者

東 雅大  京都大学, 工学研究科, 准教授 (20611479)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2021-03-31
キーワード光励起ダイナミクス / 銅錯体 / 分子シミュレーション / 励起状態
研究成果の概要

本研究では、我々が独自に開発してきた分子動力学シミュレーションと量子化学計算を効率的に結びつける計算手法を応用し、ビスジイミン銅(I)錯体の光励起ダイナミクスの分子論的機構を解析した。非断熱分子動力学シミュレーションの結果から、周囲の溶媒分子が光励起ダイナミクスに大きな影響を与えることが分かった。また、ポテンシャルエネルギー面の解析から、一重項高励起状態は速やかに一重項励起状態に緩和することが示唆された。さらに、金(I)三量体錯体やHBT、TCNQなど様々な物質の光物性の理論解析も行い、特に溶媒が光物性に与える影響を明らかにした。

自由記述の分野

理論化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、特に環境の効果に着目し、周囲の溶媒が光励起ダイナミクスや吸収スペクトルなどの光物性に大きな影響を与えることを理論計算により明らかにした。これまで光物性の解析に置いて環境の効果はあまり着目されておらず、その重要性を示したことは学術的に大きな意義があったと考えられる。今後、本研究で得られた成果が、光エネルギーの有効利用の手がかりとなり、光触媒や太陽電池などの分子設計の指針となることも期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi