• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

リアルタイム超高速分光でみる化学反応と遷移状態制御

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0167
研究機関大阪大学

研究代表者

寺本 高啓  大阪大学, 工学研究科, 特任講師(常勤) (40467056)

研究分担者 長澤 裕  立命館大学, 生命科学部, 教授 (50294161)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード超高速分光 / 光合成
研究実績の概要

近年のレーザー技術の発展に伴い、パルス幅が10fs以下の超短パルス光を発生することが容易となりつつある。超短パルスを用いて過渡吸収分光を行うと、分子の振動周期よりもパルス幅が短いため分子が励振され、時間領域の過渡吸収スペクトルに信号の変調として分子振動が重畳される。そのため超短パルスを用いた超高速分光から電子状態の緩和ダイナミクスに加え瞬時的に起こる分子振動モードの変化や動的な相互作用の詳細を明らかにすることができる。
申請者はこれまでにピコ秒レーザーを光反応開始光源として用いた、ダブルポンプ・プローブ型の超高速分光システムの開発を行った。これにより、光励起から100ns経過した後の3重項電子励起状態にあるChrysene分子や6-nitroBIPSの光開裂反応の結果生成されるmerocyanineの超高速分光を行うことに世界で初めて成功した。このように申請者は光化学反応のフェムト秒の励起ダイナミクス、反応中間体、反応生成物の超高速分光に成功している。しかしながら、超高速分光で観測する時間レンジに関しては申請者が構築したシステムの1msが世界最長であり、それ以上長い時間レンジの研究報告例はない。
合成化学などの化学反応は、ミリ秒以上の長い時間スケールで反応が進行する。この反応は遷移状態理論を用いた統計的アプローチ、マクロな速度論で記述できる。しかしミクロには反応中もフェムト秒の時間スケールで分子は正に振動しており、その遷移状態の鞍点を越えようとしている瞬間を目撃するのは化学に携る研究者の夢であるといえる。
本研究では、ラピッドスキャン法と光シート顕微法の併用による多波長同時計測可能なリアルタイム超高速分光法の開発を行い、光化学反応のみならず熱化学反応など秒、分、時間、日などのタイムスケールで起こる化学反応をリアルタイム計測ないし制御することを目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Soft X-ray imaging of cellular carbon and nitrogen distributions in heterocystous cyanobacterium2018

    • 著者名/発表者名
      Teramoto Takahiro、Azai Chihiro、Terauchi Kazuki、Yoshimura Masashi、Ohta Toshiaki
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 177 ページ: 52-61

    • DOI

      https://doi.org/10.1104/pp.17.01767

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 軟X線イメージングによるシアノバクテリア細胞中の元素分布の可視化2018

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      SRセンター成果報告会
    • 招待講演
  • [学会発表] 軟X線イメージングによる生きたシアノバクテリアの細胞内元素分布の可視化2018

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      ラン藻ゲノム交流会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi