• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大規模電子状態計算を基軸とした遷移状態アナログ分子設計法の技術構築

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0168
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大塚 教雄  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 研究員 (30465968)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード遷移状態探索 / 大規模電子状態計算 / インシリコ創薬
研究実績の概要

本研究は、大規模電子状態計算を用いて、創薬分野の実験技法である「遷移状態アナログ」分子による化学反応制御法に対して、理論計算による設計指針の提案とその技術化(インシリコ創薬技術化)する事を目的としている。本研究課題を通して、創薬分野の実験技法である「遷移状態アナログ」分子の設計思想を、大規模電子状態計算と遷移状態探索法を組み合わせることで、インシリコ創薬技術の開拓に向けて取り組むという実験と理論の両思想を相補的に活用し問題解決を目指すものである。本研究の生体分子-反応制御分子系として、ヒストン-ヒストン修飾制御分子系に適用する。具体的な手順として以下を実行する:①ヒストン修飾反応前後の構造を決定する。②その初期構造を用いて、遷移状態探索法を用いた電子状態計算から遷移状態(近傍)と反応経路を求める。③遷移状態(近傍)の構造の電子状態解析を行い、有意なデータより理論の構築や分子設計指針を検討する。④手順③の情報から有意データから分子設計指針を検討する。
平成28年度では、ヒストン-ヒストン修飾制御分子系として、実験、QM/MM計算、QM/MM-MD計算から反応機構や活性化エネルギーが算出されているHKMT(Histone Lysine Methyltransferase)系のメチル化置換反応を例にとり、大規模電子状態計算と遷移状態探索法の結合手法の有用性の確認を行った。また、将来的な展開として、大規模電子状態計算に基づいた分子動力学計算の実行のために、温度制御法の実装とテスト計算を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大規模電子状態計算と遷移状態探索法の必要となるデータの蓄積を行いつつ、将来的な大規模電子状態計算に基づいた分子動力学計算に必要な温度制御法の実装が行えた。

今後の研究の推進方策

更に必要なデータ蓄積と共に、実験成功例の1つであるHDAC(Histone Deacethylase)系への適用と解析に移行していく。また将来的な大規模電子状態計算に基づいた分子動力学計算のためのテスト計算も行う。

次年度使用額が生じた理由

適切に使用したが差額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

データをまとめ適切な研究会や会議等に発表参加する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Linear-scaling first-principles molecular dynamics of complex biological systems with the CONQUEST code2016

    • 著者名/発表者名
      Takao Otsuka, Makoto Taiji, David R. Bowler, Tsuyoshi Miyazaki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 55 ページ: 1102B1

    • DOI

      JJAP.55.1102B1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Constant temperature order-N first-principles molecular dynamics calculations of biomolecular system and short-time behavior2016

    • 著者名/発表者名
      Takao Otsuka, Makoto Taiji, David R. Bowler, Tsuyoshi Miyazaki
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場、つくば
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi