• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生体リズムによる多細胞体構築原理の理解

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0177
研究機関東邦大学

研究代表者

村本 哲哉  東邦大学, 理学部, 講師 (10612575)

研究分担者 上村 陽一郎  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (20321599)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードライブイメージング / 遺伝子発現動態 / シグナル伝達 / 光刺激
研究実績の概要

発生分化過程で細胞は生体分子を基本構成要素とし、自発的に組織化し秩序形成することで、全体の形を作り上げていく。細胞性粘菌の発生分化過程では、分化誘導初期に約6分からなる転写のオン・オフの生体リズムが生じていること、また、このリズムは多細胞体形成に必須であることがわかっている。本研究では、生体リズムを特徴とする多細胞体構築プロセスを理解する目的で、1)生体リズムを制御する因子の動態解析、2)タンパク質のリン酸化状態を可視化するプローブの開発、3)生体リズムの操作を行った。
1)に関しては、転写因子に着目し細胞性粘菌のすべての転写因子のイメージング解析を行った。その結果、多細胞体構築の初期段階で約6分という短い周期で核局在化を示す新たな転写因子を同定した。この転写因子では、シグナル刺激後1, 2分でタンパク質の分子量の増加が起こるが、約 5分後には元の分子量へ戻るという翻訳後修飾が観察された。
2)に関しては、プロテインキナーゼ(PKB)の基質タンパクがリン酸化されると、蛍光タンパク質の立体構造が変化し、蛍光輝度が増減するプローブの開発を進めた。リンカーの長さや膜局在化を促進するなど複数のコンストラクトを試したが、シグナル刺激後の蛍光輝度の変化は数%しか観察できず、効率的なプローブの開発には至らなかった。
3)に関しては、光センサータンパクを細胞内に組み込むことで、細胞内シグナル伝達経路の活性化を試みた。その結果、多細胞体構築過程で光刺激を用いることで、任意の領域に生体リズムを発生させることに成功した。
以上の結果は、短周期の生体リズムにより多細胞体が構築する仕組みや原理の理解につながると期待される。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] MRC Laboratory of Molecular Biology(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      MRC Laboratory of Molecular Biology
  • [国際共同研究] Inje University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Inje University
  • [雑誌論文] Recent Advances in CRISPR/Cas9-Mediated Genome Editing in Dictyostelium2019

    • 著者名/発表者名
      Muramoto Tetsuya、Iriki Hoshie、Watanabe Jun、Kawata Takefumi
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 8 ページ: 46

    • DOI

      10.3390/cells8010046

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CRISPR/Cas9 mediated targeting of multiple genes in Dictyostelium2018

    • 著者名/発表者名
      Sekine Ryoya、Kawata Takefumi、Muramoto Tetsuya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 8471

    • DOI

      10.1038/s41598-018-26756-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural basis of Gip1 for cytosolic sequestration of G protein in wide-range chemotaxis2018

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Takero、Koteishi Hiroyasu、Kamimura Yoichiro、Miyanaga Yukihiro、Takeshita Kohei、Nakagawa Atsushi、Ueda Masahiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 4635

    • DOI

      10.1038/s41467-018-07035-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Parallel signaling pathways regulate excitable dynamics differently to mediate pseudopod formation during eukaryotic chemotaxis2018

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Yuki、Kamimura Yoichiro、Ueda Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 131 ページ: 214775

    • DOI

      10.1242/jcs.214775

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemoattractant receptors activate, recruit and capture G proteins for wide range chemotaxis2018

    • 著者名/発表者名
      Miyanaga Yukihiro、Kamimura Yoichiro、Kuwayama Hidekazu、Devreotes Peter N.、Ueda Masahiro
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 507 ページ: 304~310

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.11.029

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic Range Extension of Eukaryotic Chemotaxis through the Regulation of G Protein Localization2018

    • 著者名/発表者名
      MIYANAGA Yukihiro、KAMIMURA Yoichiro、UEDA Masahiro
    • 雑誌名

      Seibutsu Butsuri

      巻: 58 ページ: 237~240

    • DOI

      10.2142/biophys.58.237

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ユニークな生活環を持つ真核生物「細胞性粘菌」のモデル生物としての研究の魅力2019

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      帝京大学バイオ・航空合同セミナープログラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Gip1 structure reveals the molecular mechanism of trimeric G protein shuttling for eukaryotic broad range chemotaxis2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Kamimura
    • 学会等名
      Gordon research conference, "directed Cell Migration"
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞性粘菌リソースと研究への利用2019

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎、桑山秀一、上田昌宏
    • 学会等名
      第13回日本ゲノム微生物学会年会
  • [学会発表] 細胞性粘菌リソースと研究への利用2019

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎、桑山秀一、上田昌宏
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] CRISPRを用いた全遺伝子破壊コンストラクトの構築2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉淳、関根僚也、村本哲哉
    • 学会等名
      第8回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] JmjCドメインをもつタンパクが与えるcAMP伝達経路への影響2018

    • 著者名/発表者名
      熊倉あこや、菊地亜紀、村本哲哉
    • 学会等名
      第8回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] オフターゲット低減と変異検出の簡便化を目指したCas9 Nickaseの利用2018

    • 著者名/発表者名
      入来星衣、伊藤美緒、村本哲哉
    • 学会等名
      第8回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] 遺伝子機能解析法~相同組換えからゲノム編集まで~2018

    • 著者名/発表者名
      村本哲哉
    • 学会等名
      第8回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] CRISPR/Cas9 mediated targeting of multiple genes2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Muramoto
    • 学会等名
      Annual International Dictyostelium Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 走化性における勾配認識機構2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      第52回つくば藻類プロティストフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural basis of Gip1-mediated G protein shuttling which regulates broad dynamic range chemotaxis2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Kamimura, Takero Miyagawa, Yasuhiro Koteishi, and Masahiro Ueda
    • 学会等名
      Annual Interantional Dictyostelium Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] National BioResource Project (NBRP) of cellular slime molds in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Kamimura, Hidekazu Kuwayama, Masahiro Ueda
    • 学会等名
      Annual Interantional Dictyostelium Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞性粘菌リソースと研究への利用2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎、桑山秀一、上田昌宏
    • 学会等名
      シンポジウム「植物系 NBRP リソースとその活用研究最前線」、日本植物学会第82回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] NBRP細胞性粘菌事業とその利用2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      第8回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] NBRP細胞性粘菌の利用法2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎、桑山秀一、上田昌宏
    • 学会等名
      第8回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] NBRP「細胞性粘菌」:多様な研究分野におけるモデル生物としての可能性2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎、桑山秀一、上田昌宏
    • 学会等名
      実物つきパネル展示「バイオリソース勢揃い」、第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] GPCRシグナル伝達系における三量体Gタンパク質シャトリングの分子機構2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎、宮川武朗、小手石泰康、上田昌宏
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi