• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

グローバル商品の誕生:世界の一体化初期局面の主要15品目の生産と多様な消費文化

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0181
研究機関東京大学

研究代表者

島田 竜登  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80435106)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワードグローバル・ヒストリー / 経済史 / 貿易史 / 交流史 / 世界の一体化 / 消費文化
研究実績の概要

世界的にはグローバル・ヒストリー研究は活況を見せている一方、日本ではグローバル・ヒストリー研究の立ち遅れがみられる。そもそも世界史ではなくグローバル・ヒストリーであることの意義は、その語の原義がglobe、すなわち地球であることを考えみればよい。あえて地球規模からのマクロな分析を志向するのが本来のグローバル・ヒストリーであるのに対して、日本でのグローバル・ヒストリー研究はミクロなレベルの研究の集積程度に考えられているのである。こうした国内外の状況を背景に、本研究は16世紀から19世紀という期間において、地域的に全世界を対象とし、グローバル商品15品目の生産、流通、消費文化を検討する。さらに、グローバル商品の消費方法などをもとに文化圏を析出し、世界が多様な文化圏から構成されており、グローバル化の進展にもかかわらず、消費の立場からは多極化する傾向を持っていたことを明らかにする。いずれにせよ、消費の地域的、文化的差異に注目し、モノの生産のグローバル化と、消費文化の反グローバル的な多様性を析出することで、世界の一体化の初期局面を分析し、グローバル化の意味を歴史的に問うことを目的とした研究である。
4年間にわたる研究計画のうち、2016年度は第1年度目にあたる。採択後すぐに文献の入手につとめ、商品の生産、流通、消費の状況を先行研究から把握を試みた。研究事項1「グローバル商品の生産、流通、消費自体の分析」のうち、2016年度前期はメタル商品を分析し、2016年度後期には嗜好商品のうち胡椒と砂糖について扱った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りのテータ収集を行い、論文の公表や口頭報告などをおこなうことができた。

今後の研究の推進方策

計画通りに研究を進めることにする。2018年度の前半は特別研究期間(サバティカル)を取得し、オランダに滞在するため、本研究にも都合が良いと考えられる。

次年度使用額が生じた理由

2017年度前半に特別研究期間を取得することになったため、効率性を考え、オランダでの史料調査・収集を2018年度に実施することにした。

次年度使用額の使用計画

オランダでの史料調査・収集に利用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] モノに問う歴史学―グローバル・ヒストリーの一つの方法―2016

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      比較文明

      巻: 32 ページ: 39-55

  • [学会発表] Gold Trade between Japan and India by the Dutch East India Company2017

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      JSPS-ICSSR Joint Seminar: Commodities, Markets and Merchants in the Indian Ocean World, 1500-1860
    • 発表場所
      The University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2017-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Vietnamese Trade with Japan in the 17th and 18th Centuries2017

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      Conference: Vietnam and Korea as "Longue Duree" Subject of Comparison: From the Pre-modern to the Early Modern Periods
    • 発表場所
      University of Social Sciences & Humanities, Vietnam National University, Hanoi, Vietnam
    • 年月日
      2017-03-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Java Connected with the Global Economy: A GIS-based Analysis of the International Trade of Java during the Nineteenth Century2016

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Asian Network for GIS-based Historical Studies: State of the Art in Historical G.I.S. in Asia
    • 発表場所
      University of the Philippines Diliman, Quezon City, The Philippines
    • 年月日
      2016-12-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Java Connected with the Global Economy: A GIS-based Analysis of the International Trade of Java during the Nineteenth Economy2016

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      The 2nd Workshop on Asian Trade Networks: GIS-based Global History from Asian Perspectives
    • 発表場所
      The University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-10-01
    • 国際学会
  • [学会発表] The Sugar Trade by the Dutch East India Company and its Rivals for the Japanese Market in the Seventeenth and Eighteenth Centuries2016

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      Workshop: Maritime Worlds around the China Seas: Emporiums, Connections and Dynamics
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2016-08-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi