研究課題/領域番号 |
16KT0190
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
上羽 瑠美 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10597131)
|
研究分担者 |
前田 恵理子 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00401084)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
キーワード | 嚥下障害 / 多列面検出器型CT / 高解像度内圧計 / 食品テクスチャー |
研究実績の概要 |
咀嚼運動と食塊の物性が咽頭流入に関与しており,液体の場合嚥下反射惹起が相対的に遅延しやすく,嚥下障害患者の摂食訓練にゼリーが使用されることが多い.初年度は、物性の違いと咀嚼嚥下による咽頭期嚥下への影響に関して、まず嚥下造影検査で検討した.検査食品としてゼリーA(付着性が低く通過しやすい)とゼリーB(付着性がありまとまりやすい)を使用した.嚥下反射惹起の指標として喉頭挙上遅延時間,食塊の咽頭通過の指標として下咽頭通過時間を計測した.喉頭挙上遅延時間は,ゼリーの種類や咀嚼の有無で有意差を認めなかったが液体よりも短縮し,ゼリーBは薄いとろみよりも喉頭挙上遅延時間が短縮したことから,咀嚼による食塊の咽頭流入が生じても,嚥下反射惹起遅延が代償される可能性が示唆された.ゼリーAは咀嚼によりゼリーがばらつくことで下咽頭通過時間が延長したが,ゼリーBでは咀嚼嚥下時に下咽頭通過時間が延長せず,咀嚼時に形態が崩れてもまとまりやすいため,丸のみ嚥下に近い咽頭通過状態になることが示唆された. 多列面検出器型CTと高解像度内圧計による嚥下機能解析に関しては,嚥下障害に対する手術治療前後で測定を開始しており、現在症例を増やしている段階である.また,神経筋疾患の一部においても高解像度内圧計検査を実施し,症例を増やしている段階である. 食品テクスチャー適性の解析に関しては,次年度以降に物性測定器機を購入し,検証を進める予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
物性測定機器の付属品が予定以上に必要となり、購入が2年目にもちこされたため、物性測定面ではやや遅れているが、その他は予定とおり進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
1.320-ADCTによる嚥下機能検査(嚥下CT):嚥下CTでの構造変化解析方法が確立できておらず、今年度中に評価方法を統一化する予定である。 2.高解像度内圧計による障害部位別の嚥下内圧評価:前年度に引き続き、症例数を増やし、解析を進める。 3.障害部位別の食品テクスチャー適性の解明:今年度、食品物性測定器を購入予定であり、嚥下機能検査に応用していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物性測定機器の付属品が予定以上に必要となり、購入が2年目にもちこされたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年4月末納入予定で、島津製作所:小型卓上試験機及び必要ソフトウェア・解析器機を購入する予定である。
|