• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

精神疾患予測マーカーとしての脳内ペリサイトイメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 複雑系疾病論
研究機関岡山大学

研究代表者

宝田 剛志  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 研究教授 (30377428)

研究分担者 小川 数馬  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (30347471)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード体内時計 / グリア / PET/SPECT
研究成果の概要

本研究では、精神疾患病態として脳血管周囲に存在するペリサイトのロスを取り上げ、その分子メカニズムを体内時計ネットワークの切り口から解析するだけでなく、疾患早期診断を指向する目的で、ペリサイトを可視化させる技術を開発することをめざした。その結果、体内時計システムは、ペリサイトでのPDGFRβの発現を調節し、脳血管透過性の調節を介して障害前のアストロサイト活性化状態を制御する可能性を見出した。また、脳血管ペリサイトのマーカーであるPDGFRβに高親和性な化合物であるIQPを母体化合物としたPET/SPECTイメージングプローブを開発することができた。

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神疾患の客観的な診断マーカーが存在せず、疾病発症や病態進行の予測を行うことは難しく、治療への早期介入が難しい。この点において本研究は、ペリサイトロスが可視化可能な精神疾患マーカーである可能性を見出し、そのイメージングプローブを開発した点において、社会的意義は高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi