• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「21世紀型環境教育:観る・知る・作る・体験する・考える」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17011011
研究機関茨城大学

研究代表者

松川 覚  茨城大学, 教育学部, 助教授 (60292661)

研究分担者 山本 宏  茨城大学, 教育学部, 教授 (50091872)
勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 助教授 (30302318)
キーワード科学教育 / 理科教育 / 化学教育 / 環境教育 / 学校ビオトープ / 脳科学 / ワーキングメモリ / 光トポグラフィー
研究概要

我々は、「環境を通じて理科を学ぶ」という考えに基づいて新しい理科教育法の開発をおこなっている。「実行可能な経済性を持ちかつ生徒に能力・技能・行動力などを効果的に修得させることの出来るような教材の開発」を念頭に「ものづくり」「自然体験」が出来るような教材および教育プログラムの見直しおよび新規創出をしている。平成18年度の成果としては「学校ビオトープの理科教材としての検討」「小中学校でも導入容易な簡便かつ正確な環境測定教材の開発」「河川モデルの見直しと実践」などの教材の開発をおこなった。これらは主として中学校レベルのものとなっているが、小学校から高等学校までカバーできるものであると考えている。また、「考える」というプロセスに至る前段階の「理解」の部分に関して「脳科学」の観点から研究、具体的には脳のワーキングメモリに着目して検証をおこなった。読解力を見る手段として脳のワーキングメモリをみることでそれを測るリーディングスパンテスト(RST)に着目した。我々は中学校理科の文章で構成した理科版RSTを作成し、そのスコアが通常版のRSTとどのように異なるのか検討した。さらに理科に普段から馴染みの深い群(理科群)とそうではない群(一般群)とではどのような違いが出るのか?一般群の中でも理科が好きな群と嫌いな群ではどのような違いが出るのか検討をおこなった。その結果、理科版RSTにおいて二つの群のスコアには有意な差が観られることが明らかとなった。このことは前提条件の有無が中学校理科の文章の読解においても影響することを示している。また光トポグラフィーによる解析をおこなったところ、前頭野において理科版RSTと通常版のRSTを試行する際に活性化の度合いに違いが観られることも見いだした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 教室内の揮発性有機化合物の室内濃度の動熊に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      松川 覚
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(自然科学) 55

      ページ: 61-73

  • [雑誌論文] 涸沼の水質に関する研究(1)-湖岸部における汚染について2006

    • 著者名/発表者名
      松川 覚
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(自然科学) 55

      ページ: 75-87

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi