• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ITで学ぶ人体の不思議な世界

研究課題

研究課題/領域番号 17011017
研究機関群馬大学

研究代表者

萩原 治夫  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80189464)

研究分担者 村上 徹  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10239494)
キーワード理科教育 / IT / 人体 / 解剖生理学 / 動画 / 顕微鏡
研究概要

人の体のつくりについて学習する教材を制作した。本年度は、骨(体の支え)、筋肉(体の運動)、呼吸器(酸素の取り込み)、循環器(血液の運搬)、内分泌腺(体の調節)、血液のページについて制作した。「骨」のコンテンツとして、骨の名前(人の体をつくっている骨について、Q&Aで学ぶ)、関節、骨と関節の動き(アニメーション)を制作した。「筋」のコンテンツとして、筋肉の名前と働き(体表から確認することのできる代表的な筋肉の名前とその働きについて、画像からQ&Aで学ぶ)、筋肉による関節の運動(アニメーション)、筋肉の顕微鏡写真を制作した。「呼吸器」のコンテンツとして、呼吸器のつくり(鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺、肺胞)、繊毛運動、もしもほこりを吸い込んだら(アニメーション)、肺の働き(肺胞におけるガス交換のしくみについて学習する。アニメーション)、肺のレントゲン写真を制作した。「循環器」のコンテンツとして、体循環、肺循環、門脈、門脈の働き(アニメーション)、心臓のつくり、心臓のレントゲン写真、心臓の動き(アニメーション)、血圧、脈拍、毛細血管を制作した。「内分泌腺」のコンテンツとして、内分泌腺(下垂体、視床下部、松果体、甲状腺、副甲状腺、副腎、膵臓ランゲルハンス島、卵巣、精巣)、ホルモンの働き(アニメーション)を制作した。「血液」のコンテンツとして、赤血球のつくり、赤血球の働き、白血球のつくり、白血球の働き、血小板のつくり、血小板の働き、血液型、血液型の判定法を制作した。これらのコンテンツを、生き物探検センターのホームページ(http://anatomy.dept.med.gunma-u.acjp/rika/)の中で、ヒトの体のつくりとして、一般公開した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi