• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小学校から中学校への移行期における理数科授業の教室談話の変容と認知発達との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17011021
研究機関関西大学

研究代表者

藤江 康彦  関西大学, 文学部, 助教授 (90359696)

研究分担者 酒井 朗  お茶の水女子大学, 子ども発達教育研究センター, 教授 (90211929)
磯村 陸子  千葉経済大学, 短期大学部, 講師 (30425350)
刑部 育子  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (20306450)
大家 まゆみ  東京女子大学, 文理学部, 講師 (00385379)
上淵 寿  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20292998)
キーワード理数系教育 / 移行期 / 動機づけ / 教室談話 / 学習環境 / 算数・数学 / 理科 / 説明
研究概要

小学校から中学校への移行に伴う活動システムの変容が、児童・生徒の学習のありように与える影響を、小学校高学年から中学生の学習意識やコミュニケーションを含む学習行動と理数系教科学習への動機づけとの関連に着目して明らかにした。首都圏の小学5年から中学2年の子どもを対象に、授業観察と質問紙により微視的、短期縦断的に調査したところ、以下のことが明らかとなった。理数系教科への動機づけの特徴として、(1)思考や理解、活動への志向や有用感による学習動機は学年進行に伴い低下し、学業成績など現実志向による学習動機は上昇した。(2)算数・数学の学習動機の高さと理科の学習動機の高さは相関するが算数・数学への苦手意識と理科の動機づけとの相関は低い。(3)算数・数学の学習動機を高める要因の可能性として、アカデミックコンピテンスの高さ、思考過程の重視傾向、自己評価能力、失敗に対する柔軟性などが示唆された。(4)算数・数学、理科ともに学習動機と学習習慣との相関が比較的強く、学習動機向上の基盤として行動形成の重要性が示唆された。また、移行期における教室談話の構造は、(5)授業進行という点では、算数・数学は、中学校では個別学習から一斉授業へという学習形態、小学校では、一斉授業と小集団学習との往還という学習形態によつていた。理科は、小中ともに小集団による実験、観察を中心としつつ、中学校では小集団学習から個別学習へ、小学校では小集団から学級集団へという展開が志向されていた。(6)教室談話の編成と教師の談話マネジメントとして、小学校では、課題へのアプローチの自由度が高く、多様性が認められており、協働的な課題解決と理論構成に向けた教師の談話マネジメントがみられた。中学校では、自律的、個別的な学習による知識や概念の理解と定着が優先され、教師は既有知識を基盤としながら、新たな意味や発想の違いをより端的に気づかせるような説明の工夫を行っていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校から中学校への移行期における理数科の動機づけ : 算数・数学の動機づけ尺度の作成2007

    • 著者名/発表者名
      大冢まゆみ, 藤江康彦
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要 第4号

      ページ: 75-81

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi