• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

創造性を育む実世界指向教育支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17011028
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

三浦 元喜  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助手 (00334053)

研究分担者 國藤 進  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (50242566)
キーワードPDA / 教育の情報化 / コミュニケーション / デジタルペン / 紙とペン / 実世界指向 / 双方向授業 / 一般教室
研究概要

(1)複数枚プリント用紙の自動認識機構の検討
従来使用していたデバイスでは紙を検知することができなかった。そのため生徒は紙交換後に,明示的にページ切り替えを行う必要があった。この問題を解決するため,紙のIDを読み取り,ペンがどの紙に書いているのかをシステムが自動的に判断する仕組みを備えたデバイスを利用するための検討を行った。またシステムを改良し,データベースに記録された筆記情報を扱えるようにすることで,従来のデジタルペンデバイスと併用可能とした。
(2)デジタル筆記情報の移動と追記による復習活動と,学習効果に与える影響の調査
生徒がデジタルペンによって記録した電子ノートを有効に利用するには,授業中のフィードバックや共有だけでなく,授業の復習時にも使用することが望ましい。我々はデジタル筆記情報が移動や削除,追記などの編集作業によって学習ノートを再構成しやすい点に着目し,復習活動におけるデジタル筆記の追記・再構成作業が学習者の理解度に与える影響を調査した。実験の結果,デジタル筆記による電子ノートであっても,追記や再構成を伴う復習活動が良い影響を及ぼすことが示された。
(3)AirTransNoteシステムへの動的再配置機能と筆記再現機能の追加
リアルタイムに取得可能なオンライン筆記(時系列情報を含む筆記)を有効に活用するため,筆記の動的再配置機能と,筆記再現機能を追加した。動的再配置機能を用いると,生徒の筆記表示パネルを回答別やカテゴリ別にグループ化できる。筆記再現機能は,スライダを使ってタイムマシンのように時間をさかのぼって表示したり,筆記が書かれた順にアニメーションで再生したりする機能である。
(4)AirTransNoteシステムの運用実験と評価
デジタルペンで取得した生徒の紙への筆記をプロジェクタに投影し,筆記を再現しながら生徒が相互に影響し合いながら進める授業を設計し,運用実験を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Hybrid Approach of Augmented Classroom Environment with Digital Pens and Personal Handhelds2006

    • 著者名/発表者名
      Motoki Miura, Susumu Kunifuji
    • 雑誌名

      Proc of the 10th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2006)

      ページ: 1019-1026

  • [雑誌論文] Effect of Digitized Note Rearrangement on Remembrance2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshitugu Inoue, Motoki Miura, Susumu Kunifuji
    • 雑誌名

      Proc of The First International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2006)

      ページ: 155-162

  • [雑誌論文] Tradeoff between Quality and Quantity in Electronic Brain Writing2006

    • 著者名/発表者名
      Ujjwal Neupane, Motoki Miura, Susumu Kunifuji
    • 雑誌名

      Proc of The First International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2006)

      ページ: 37-44

  • [雑誌論文] Development of Community Based Learning System at a University2006

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Fujimoto, Shinobu Hasegawa, Motoki Miura, Susumu Kunifuji
    • 雑誌名

      Proc of The First International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2006)

      ページ: 66-71

  • [雑誌論文] 紙と電子デバイスを相補的に扱う教育の情報化システム2006

    • 著者名/発表者名
      三浦 元喜, 國藤 進
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータと教育研究会,情報教育シンポジウムSSS2006

      ページ: 143-148

  • [雑誌論文] 数学図形問題を対象とした作問学習支援システムの提案2006

    • 著者名/発表者名
      大和 卓人, 三浦 元喜, 國藤 進
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータと教育研究会,情報教育シンポジウムSSS2006

      ページ: 83-87

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi