• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

演示実験に基づいた物理教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17011029
研究機関福井大学

研究代表者

田村 圭介  福井大学, 医学部, 教授 (30212046)

研究分担者 吉井 裕  福井大学, 医学部, 助教授 (20334047)
大垣内 多徳  福井大学, 医学部附属病院, 助手 (70291375)
内田 聡子  福井大学, 医学部, 教務職員 (60334843)
吉井 幸恵  福井大学, 医学部, 産学官連携研究員 (10397242)
キーワード物理教育 / 演示実験 / 理科離れ / 公開講座
研究概要

本研究グループは、医学部初年度の学生に対して物理教育を担当している。学生の70%程度は高等学校において物理を学習してきていない。「物理」を学習していない学生の多くが「物理」に対して強い拒否反応を示し、現実と遊離した机上の空論であるとの不満を述べる。これらの学生には、自然現象を法則化するための「理想化」と「抽象化」が受け入れ難いものとなっている。物理が現実から遊離したものであるとの誤解を緩和するために
(1)基本的自然法則が成立する根拠を「演示実験」によって立証する。
(2)基本的自然法則から正しく連結した論理展開によって結論、応用例を導く。
(3)結論、応用例を「演示実験」によって実証する。
という点に注意を払い、講義を組み立て、演示実験装置の開発を行っている。
また、これまでに開発・制作した演示実験装置を用いて、本大学周辺地域の小・中学生を対象に公開講座や出前授業を行っている。公開講座には様々な年齢層の子供たちが参加しており、子供たちに自然法則の本質を伝え、自然現象への感動を与える方法を模索することが、本研究における重要な課題である。公開講座の開催は5年目となり、本年度は1月末に実施した。
以上のような本研究グループの「演示実験」を用いた物理教育方法について、説明文書を作成し、インターネットを通じて公開するための準備を進めている。この文書には
(1)実験装置の製作方法、使用方法の説明
(2)使用する材料・部品の価格、入手方法
(3)実験の結果についての定量的な分析
を掲載する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 医学部における物理教育と実習2005

    • 著者名/発表者名
      内田 聡子
    • 雑誌名

      福井大学医学部研究雑誌 第6巻・第1・第2合併号

      ページ: 79-88

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi