• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

計算機シミュレーションを用いた新しい高校生向け科学教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17011051
研究機関広島大学

研究代表者

稲垣 知宏  広島大学, 情報メディア研究センター, 助教授 (80301307)

研究分担者 中村 純  広島大学, 情報メディア研究センター, 教授 (30130876)
隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア研究センター, 助教授 (90231381)
長登 康  広島大学, 情報メディア研究センター, 助手 (60294477)
佐々井 祐二  大島商船高等専門学校, 電子機械工学科, 助教授 (40235239)
深澤 謙次  呉工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (50238440)
キーワード科学教育 / 教育工学 / 教材開発 / シミュレーション / マルチメディア教材 / ActionScript
研究概要

今年度の研究では,科学教育において効果的な計算機シミュレーションを構築するための基礎となる科学的な概念の把握過程に着目し,計算機シミュレーションによる抽象概念把握をテーマに研究を実施した.このため,計算機シミュレーションを利用し抽象概念を捉える事を目的とした電子教材開発を行った。これと並行する形で,高校物理に対象を絞った教材開発と開発した電子教材の普及を図る準備としてパッケージ化を進めている.具体的な研究実績としては,
1 抽象概念と計算機シミュレーション(稲垣,中村,長登)
従来の研究で開発したシミュレーション教材では,現象を単純なアニメーションにし,各種パラメータを操作できることでその現象に対する興味を喚起することができている.本研究では,これに加えて,問題を比例関係等視覚的に認識の容易な場合に帰着させ,現象を記述するのに便利な数量の存在に気付き,基礎概念を記述する数量と現象の関係を把握することを狙いとしたシミュレーション教材を作成した.これにより,自然現象を単に体感するだけでなく,関連する方程式等に対する定量的な理解を進める事ができると考えられ,教育効果調査の準備を進めている.
2 高校物理を対象としたシミュレーション教材のパッケージ化(稲垣,隅谷,佐々井,深澤)
高校物理I、物理IIを対象に,学習指導要領の各項目について学習者が把握しにくいポイントを調査し,調査結果に、挙げられた12の項目についての計算機シミュレーションの有効性を検討し,これまでに開発した教材を見直すと共に,不足する項目に関する教材を開発した.さらに,次世代教材開発者の養成という観点から,本プロジェクトの中で利用しているAction Scriptによる電子教材開発の入門講座を開催した.実際に高等専門学校の生徒によるコンテンツ開発も始まっており,入門レベルの資料を蓄積し配信することで,学習者を含め教育現場での新しい教材開発、改良を促す事ができると考えている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ActionScriptを用いたマルチメディア教材開発2005

    • 著者名/発表者名
      稲垣知宏, 佐々井祐二, 隅谷孝洋, 長登康, 中村純, 他5名
    • 雑誌名

      平成17年度情報処理教育研究集会講演論文集

      ページ: 163-166

  • [雑誌論文] ActionScriptで作る物理教育のためのシミュレーション教材2005

    • 著者名/発表者名
      福永優, 稲垣知宏, 佐々井祐二, 隅谷孝洋, 中村純, 他5名
    • 雑誌名

      平成17年度情報処理教育研究集会講演論文集

      ページ: 657-659

  • [雑誌論文] ActionScriptを用いた新しい物理教育2005

    • 著者名/発表者名
      福永優, 稲垣知宏, 藤原隆浩, 服部雄, 林雅子, 他5名
    • 雑誌名

      第8回PSEワークショップ講演論文集(PSE論文賞受賞)

      ページ: 32-35

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi