• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

理科教育の内容とその配列に関する評価・開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17011072
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (70178820)

研究分担者 三宅 征夫  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長 (50000071)
松原 静郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (50132692)
鳩貝 太郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10280512)
田代 直幸  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (30353387)
キーワード理科教育 / 内容配列 / 適時性 / カリキュラム分析 / カリキュラム評価 / 小学校 / 中学校 / 高等学校
研究概要

本研究は,今後の理科の教育課程における指導内容とその配列について提言を行うことを目的とした平成14年度からの継続研究である。過去3年間の関連研究(平成14年度特定領域研究「理科教育の内容とその配列に関する基礎的・実証的研究」および平成15・16年度特定領域研究「理科教育の内容とその配列に関する総合的研究」)によって,わが国の児童・生徒が苦手とする内容,教師が指導しにくい内容,各国のカリキュラムにおいて重視されている「イオン」や「遺伝」や「進化」などわが国の中学校以前の教育課程での履修の是非が問われている内容,等が明らかとなった。平成17年度からの2か年の研究では,それらの内容を理科の教育課程においてどのように配列すればよいか,という課題に応えるため,スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)指定校やサイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)などでそれらの内容を積極的に取り上げて実践している事例や新たに開発されたカリキュラムを調査・収集し,その成果や課題を分析することとした。
平成17年度は,前年度までの研究成果をもとに,わが国の児童・生徒が苦手とする内容,教師が指導しにくい内容,各国のカリキュラムにおいて重視されている「イオン」や「遺伝」や「進化」などわが国の中学校以前の教育課程での履修の是非が問われている内容,等について特に焦点を当て,それらの内容について積極的に実践を行っている全国のSSH指定校やSPP事業等の情報を収集・整理しているところである。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi