研究概要 |
日本の科学教育は,科学技術人材の育成と国民の科学的リテラシーの向上という2つの課題に対処するために,子どもたちに,より創造的活動の基盤を身に付けさせ,専門性や個性を発展できる学習機会を拡大し,単純作業よりも能動的生産者として活躍できるスキルを高め,科学的探究と技術的問題解決の経験を重ねることで,高度な論理性と創造性を培う方向で改革される必要がある。このような改革によって,子どもたちは,自身にとっての科学を学習する価値を理解し,学習意欲が高まると考えられる。 報告書で,そのための科学教育システム改革の具体的な指針,包括的枠組みを示した。 すべての子どもたちに身に付けさせるべき科学的リテラシーに関する諸外国(米国,カナダ,英国,OECD)の取組みの状況を,科学的探究能力育成の視点から整理した。また,日本の昭和20年代のカリキュラム改革を再考し,今日のカリキュラム改革における留意点を明らかにした。 理科好きの裾野を拡げ,トップを伸ばす科学コミュニケーションの在り方,及び,注目される科学コミュニケーションの取組みの事例を示した。 先進国における理工系学生の育成状況と効果的な国の施策,今後の課題について,OECDにおける検討状況をもとにまとめた。 理科好きの裾野を拡げ,トップを伸ばす上で先進的な海外の科学カリキュラムとして,CASE(英国),FOSS(米国),Twenty First Century Science(英国)の特徴を報告した。 OECD PISA調査における科学的リテラシーの最新の評価の枠組みを報告した。 科学的探究能力育成のために開発した教師教育プログラムの基本的内容を示した。 理科好きの裾野を拡げ,トップを伸ばすために優れた理科教師たちがどのような実践に取組み,今後何が必要であると提言しているかについて,資料掲載した。
|