• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

幹細胞生物学と腫瘍生物学の接点

研究課題

研究課題/領域番号 17012011
研究機関京都大学

研究代表者

山中 伸弥  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (10295694)

研究分担者 高橋 和利  京都大学, 再生医科学研究所, 特任助手,研究員(科学研究) (80432326)
キーワードES細胞 / 分化多能性 / ノックアウトマウス / 初期化 / 腫瘍幹細胞
研究概要

研究の目的
ES細胞と腫瘍細胞は、増殖や未分化維持の分子機構において共通点が存在することが予想される。ES細胞で特異的に発現する遺伝子群(ECAT : ES cell associated transcript)は正常成体組織では発現しないが、多くのヒト腫瘍細胞中での発現が示唆されている。このことはECAT遺伝子群の発現が腫瘍細胞の不死化や脱分化に関与している可能性を示唆する。本研究では、この可能性を検討するために次の研究を行う。
A.ECAT遺伝子群の遺伝子ノックアウトによる機能解析
B.ECAT遺伝子産物の生化学的解析
C.ECAT遺伝子産物の腫瘍細胞における発現と役割の解析
本年度の研究成果
A.ECAT遺伝子群の遺伝子ノックアウトによる機能解析
ECAT1、ECAT15-1、ECAT15-2、ECAT16およびECAT17について、ノックアウトES細胞およびマウスの作製を行った。これまでにECAT15-1およびECAT15-2ノックアウトマウスはそれぞれ胎生致死であることが示唆されている。現在、ノックアウトES細胞の樹立を試みている。
B.ECAT遺伝子産物の生化学的解析
ECAT15-1およびECAT15-2はホモダイマーおよびヘテロダイマーを形成することが明らかとなった。またこれらの蛋白質は核に局在し、ユークロマチンに存在していることが示唆されている。
C.ECAT遺伝子産物の腫瘍細胞における発現と役割の解析
Oct3/4、Sox2、c-Myc、Klf4の4因子をマウス線維芽細胞に強制発現させることによりES細胞に類似した多能性幹細胞(iPS細胞)が誘導されることを明らかにした。またSox2以外の3因子を導入すると形態や増殖能はES細胞に類似するが多能性はない細胞が樹立される。これらの結果はごく少数の遺伝子の活性化により体細胞が幹細胞の性質を獲得することを示唆しており、腫瘍幹細胞の一部は組織幹細胞ではなく、分化細胞に由来にする可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Specific role of the truncated betaIV-spectrin Sigma6 in sodium channel clustering at axon initial segments and nodes of Ranvier.2007

    • 著者名/発表者名
      Uemoto Y.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 282・9

      ページ: 6548-6555

  • [雑誌論文] オーダーメイド万能幹細胞への挑戦2007

    • 著者名/発表者名
      山中伸弥
    • 雑誌名

      実験医学 25・4

      ページ: 450-454

  • [雑誌論文] 特定因子による多能性幹細胞の誘導2007

    • 著者名/発表者名
      高橋和利
    • 雑誌名

      実験医学 25・4

      ページ: 479-483

  • [雑誌論文] Dnmt3a2 targets endogenous Dnmt3L to ES cell chromatin and induces regional DNA methylation.2006

    • 著者名/発表者名
      Nimura K.
    • 雑誌名

      Genes Cells 11・10

      ページ: 1225-1237

  • [雑誌論文] Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K.
    • 雑誌名

      Cell 126・4

      ページ: 663-676

  • [雑誌論文] Esg1, expressed exclusively in preimplantation embryos, germline, and embryonic stem cells, is a putative RNA-binding protein with broad RNA targets.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T.S.
    • 雑誌名

      Dev Growth Differ 48・6

      ページ: 381-390

  • [雑誌論文] Transcriptional repression and DNA hypermethylation of a small set of ES cell marker genes in male germline stem cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura M.
    • 雑誌名

      BMC Dev Biol 6

      ページ: 34

  • [雑誌論文] マウス繊維芽細胞から誘導多能性幹細胞をつくる2006

    • 著者名/発表者名
      山中伸弥
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51・15

      ページ: 2346-2351

  • [雑誌論文] みち2006

    • 著者名/発表者名
      山中伸弥
    • 雑誌名

      Nature DIGEST 3・11

      ページ: 24-25

  • [雑誌論文] 分化多能性と核の初期化2006

    • 著者名/発表者名
      山中伸弥
    • 雑誌名

      最新医学 61・10

      ページ: 2204-2208

  • [雑誌論文] 人工万能性細胞(ips細胞)の樹立と課題2006

    • 著者名/発表者名
      山中伸弥
    • 雑誌名

      細胞工学 25・11

      ページ: 1288-1289

  • [雑誌論文] ES細胞における類腫瘍性増殖と多能性長期維持2006

    • 著者名/発表者名
      山中伸弥
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 217・5

      ページ: 520-523

  • [産業財産権] 核初期化因子2006

    • 発明者名
      山中 伸弥
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2006/324881
    • 出願年月日
      2006-12-06

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi