• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

転座型クロマチンリモデリング因子による細胞がん化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17013018
研究機関筑波大学

研究代表者

永田 恭介  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40180492)

研究分担者 竹内 薫  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (00192162)
奥脇 暢  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50322699)
キーワード白血病 / クロマチンリモデリング / ヒストンシャペロン / 染色体転座 / 核膜孔 / siRNA / トランスジェニックマウス / エピジェネティクス
研究概要

本研究の目的は、新たながん化機構の解明を念頭に、未分化骨髄性白血病に関連したクロマチンリモデリング因子とヌクレオポリンの融合遺伝子による細胞がん化機構を明らかにすることにある。その範疇の融合遺伝子として、TAF-I(Template Activating Factor-I)/SET-CANおよびDEK-CANを対象とした。
我々はこれまでに、TAF-I/SET-CANが、がん遺伝子であることを示した。TAF-I-CANによる細胞がん化機構を明らかにする目的で、siRNA法を用いてTAF-I-CANで形質転換した細胞でのTAF-I-CANの発現抑制を行なった。その結果、TAF-I-CANにより形質転換した細胞のがん形質が部分的に解消された。アレイ解析を行なったところ、発現量に変動の見られた遺伝子の中には、TAF-I-CAN発現細胞でTAF-I-CANの発現を抑制した際、非発現細胞での発現量とほぼ同程度まで戻ったものがある一方、TAF-I-CAN発現細胞とあまり差異が見られないものも存在した。これらの結果から、TAF-I-CANによる細胞がん化にはエピジェネティックな変化が関わっている可能性が考えられる。造血細胞特異的にTAF-I-CANが発現するトランスジェニックマウスを作成したところマウスでは脾臓の増大が観察された。骨髄細胞についてFACS:解析を行ったところ、トランスジェニックマウスでは細胞数の増加が認められ、また未分化な(c-kit陽性)細胞画分の割合の増加が認められた。従って、TAF-I-CANの発現によりマウス造血細胞において造血細胞の分化が阻害され、幼若な細胞画分の増加が生じた可能性が考えられる。
細胞がん化の機構解析に加えて融合遺伝子を構成する各パーツの機能解析をすすめた。TAF-IはHRXとの相互作用し、標的遺伝子の発現を協同的に促進することを見いだした。我々が新たに同定したクロマチン関連因子であり、いくつかの転座型融合がん遺伝子の産物を構成しているTAF-IIIは、リボソームRNAの合成と細胞増殖制御に関わっていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of TAF-I/SET in transcription of adenovirus early genes as a positively acting factor.2006

    • 著者名/発表者名
      Haruki H, Okuwaki M, Miyagishi M, Taira K, Nagata K
    • 雑誌名

      Journal of Virology 80

      ページ: 794-801

  • [雑誌論文] Binding modes of the precursor of adenovirus major core protein VII to DNA and Template Activating Factor-I : Implication for the mechanism of remodeling of the adenovirus chromatin.2006

    • 著者名/発表者名
      Gyuresik B, Haruki H, Takahashi T, Mihara H, Nagata K
    • 雑誌名

      Virology 45

      ページ: 303-313

  • [雑誌論文] THAP7 associates with TAF-Iβ and inhibits histone acetylation to repress transcription.2006

    • 著者名/発表者名
      Macfarlan T, Parker J B, Nagata K, Chakravarti D
    • 雑誌名

      Molecular Endocrinology (In press)

  • [雑誌論文] Regulation of histone acetylation and nucleosome assembly by transcription factor JDP2.2006

    • 著者名/発表者名
      Jin C, Kato K, Chimura T, Yamasaki T, Nakade K, Murata T, Li H, Pan J, Zhao M, Sun K, Chiu R, Ito T, Nagata K, Horikoshi, Yokoyama K
    • 雑誌名

      Nature Structural & Molecular Biology (In press)

  • [雑誌論文] Synergistic action of MLL, a TRX protein with Template Activating Factor-I, a histone chaperone.2005

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama T, Kato K, Miyaji-Yamaguchi M, Nagata K
    • 雑誌名

      FEBS Letters 579

      ページ: 757-762

  • [雑誌論文] Assembly and disassembly of nucleosome core particles containing histone variants by human Nucleosome Assembly Protein-I.2005

    • 著者名/発表者名
      Okuwaki M, Kato K, Shimahara H, Tate S, Nagata K
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 25

      ページ: 10639-10651

  • [産業財産権] 酵母を用いたインフルエンザウイルスゲノムの複製・転写系2005

    • 発明者名
      永田 恭介, 内藤 忠相
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-334549
    • 出願年月日
      2005-11-18

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi