• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

モデルマウスを用いたがん関連遺伝子の単離と機能同定

研究課題

研究課題/領域番号 17013033
研究機関新潟大学

研究代表者

木南 凌  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40133615)

研究分担者 三嶋 行雄  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30166003)
葛城 美徳  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60401759)
廣瀬 哲史  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10415276)
小幡 美貴  新潟大学, 医学部, 教務職員 (00420307)
キーワードがん抑制遺伝子 / 細胞増殖 / アポトーシス / リンパ腫 / Bclllb遺伝子
研究概要

1.Bcl11b/Rit1蛋白は細胞核内で、Sirt1 deacetylaseやNuRDと複合体を形成し、転写調節することが報告されている。この転写因子としての機能を解析した。標的遺伝子であるp27kip1プロモーター(p27-Luc)を作製し、これとRit1(αおよびβ型)を共発現させると、それぞれ40±10%、50±10%にまで発現が抑制され、Rit1がp27の転写に対して抑制的に働くことが示された。次に、Rit1αのアミノ酸253番目、676番目、783番目および849番目の点変異体およびC末端側からアミノ酸を欠失させた変異体を調べた。783番目以外の変異体、およびC末端側から41個のアミノ酸を欠失させた変異体は抑制効果を示さなかった。これらの結果から、亜鉛フィンガードメインが重要な機能をもつことが示唆された。一方、p27-kipプロモーター領域の転写に必要なDNA配列領域は少なくとも-141から+37が必須で、その領域にはGCリッチな配列が含まれていた。
2.pCDNA6.2GW/EmGFPmiRベクターとBP/LR組換え反応を利用し、マウスのIkaros siRNAを発現するレンチウイルスを作製した。ウイルスを含む培養上清をマウスT細胞由来培養細胞に加えて、感染の成立をGFPタンパク発現で確認し、次にウエスタンブロットでタンパク質発現の低下を観察した。現在、発がんの諸段階での役割を知る目的で、このIkarosのsiRNAレンチウイルスを用い、マウスへの感染実験を進めている。
3.放射線照射後に出現する大型リンパ球を前がん細胞と想定しているが、その細胞での特異的RNA発現をマイクロアレイを用いて解析した。Notch1やDtx1の高発現がみられ、期待に合致した結果が得られたが、一方Bimの発現も上昇していた。その他の発現も含め、発現の意味づけを行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Haploinsufficiency of Bcll1b for suppression of lymphomagenesis and thymocyte development.2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kamimura
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 355

      ページ: 538-542

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lack of Bcl11b tumor suppressor results in vulnerability to DNA replication stress and damages.2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kamimura
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 5840-5850

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-step lymphomagenesis deduced from DNA changes in thymic lymphomas and atrophic thymuses at various times after γ-irradiation.2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ohi
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 5280-5289

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi