• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

p53制御分子Pirh2の新たなユビキチン化標的分子とがん化との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17013037
研究機関浜松医科大学

研究代表者

北川 雅敏  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50294971)

研究分担者 内田 千晴  浜松医科大学, 医学部, 助手 (60223567)
北川 恭子  浜松医科大学, 医学部, 助手 (20299605)
小田 敏明  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (90126805)
キーワード細胞周期 / ユビキチン / p53 / 発がん
研究概要

[目的]本研究ではp53のユビキチンリガーゼとして報告されているPirh2の新たな機能を解明し、がん化との関連を明らかにする。特に我々はPirh2の新たな標的候補として細胞周期抑制分子PiAP-1を同定しており、その詳細な分解機構、さらにPirh2の発現量制御機構を解析し、Pirh2が引き起こす細胞周期の撹乱とがん化との関連を解析する。
[研究成果]Pirh2はMdm2やCOP1と同様にp53によって誘導され、かつp53のユビキチンリガーゼとして機能しているとLeng等は報告している(Cell 112,2003)。しかし我々の結果ではPirh2のp53に対するユビキチンリガーゼ活性は低く、Pirh2のsiRNAによるノックダウン実験の結果でもp53の量的制御におけるPirh2の寄与は予想以上に低いことがわかった。よってPirh2には真の基質は別にあると考え、Yeast two-hybrid法によりPiAP-1(Pirh2 associated protein-1)を同定した。HEK293および他の細胞にPiAP-1とPirh2 cDNAをトランスフェクトすると、Pirh2によりPiAP-1のユビキチン化が促進されることを見いだした。さらにリコンビナントタンパクを用いた再構成系(in vitro)でPirh2がPiAP-1をユビキチン化することが検証された。以上の結果よりPiAP-1がPirh2の基質であることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ubiquitin-dependent degradation of adenovirus E1A protein is inhibited by BS69.2006

    • 著者名/発表者名
      Isobe, T et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 339

      ページ: 367-374

  • [雑誌論文] Mdm2-mediated pRB downregulation is involved in carcinogenesis in a p53-independent manner.2006

    • 著者名/発表者名
      Miwa, S. et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 340

      ページ: 54-61

  • [雑誌論文] Immunohistochemical and genetic features of gastric and the metastatic liver GISTs, sequential analyses.2006

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi.H.et al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 97

      ページ: 127-132

  • [図書] キーワードで理解する細胞周期イラストマップ(中山敬一編)2005

    • 著者名/発表者名
      北川雅敏(分担執筆)
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi