• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高発がん性遺伝病の原因遺伝子NBS1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17013040
研究機関京都大学

研究代表者

小松 賢志  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (80124577)

研究分担者 小林 純也  京都大学, 放射線生物研究センター, 助教 (30301302)
キーワードNBS / BRCA1 / 相同組換え / シスプラチン増感
研究概要

ナイミーヘン症候群は若年患者の40%に腫瘍を発生する高発がん性、免疫不全、そして電離放射線高感受性を特徴とするヒト劣性遺伝病である。同疾患ではV(D)J組換えによるDNA二重鎖切断が誘発されるリンパ球細胞に高頻度に染色体異常およびリンパ腫を誘発する。このため、ナイミーヘン症候群はDNA二重鎖切断に起因する発がん過程を解析する優れた研究材料である。既に我々は、家族性乳癌の蛋白BRCA1とナイミーヘン症候群の蛋白NBS1が独立して損傷部位に集結することを示したが、今年度の研究で両者が損傷部位で結合して相同組換えに必要な一本鎖DNAの生成に関わることが明らかとなった。このためには、ヒストンのユビキチン化を介してBRCA1がDNAに直接結合する事が必要であり、この反応がさらにNBS1存在下でRAD51による相同組換えを促進する事が明らかとなった。一方、NBS1とBRCA1の結合は細胞核外の中心体維持にも重要であり、DNAを介さないNBS1によるBRCA1活性化が細胞のゲノム安定に重要な経路が新規発見された。さらに前年度までの研究では、NBS1は制がん剤シスプラチンの増感にも関与することが明らかになり、発がんだけでなく制がん作用への貢献も期待されていた。本年度の解析によりはファンコニ蛋白の作用経路と異なる経路でNBS1が機能しており、また、従来知られていなかったNBS1の新規ドメインがその機能に関与することが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inactivation of the Nijmegen syndrome gene NBS1 leads to excess centrosome duplication via the ATR/BRCA1 pathway2009

    • 著者名/発表者名
      M. Shimada
    • 雑誌名

      Cancer Research 69

      ページ: 1768-1775

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NBS1 Prevents-chromatid-type aberrations through ATM-dependent interactions with SMC12008

    • 著者名/発表者名
      A. Antoccia
    • 雑誌名

      Radiation Research 170

      ページ: 345-352

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired removal of DNA interstrand cross-link in Nijmegen breakage syndrome and Fanconi anemia, but not in BRCA-defective group2008

    • 著者名/発表者名
      K. Tsuchida
    • 雑誌名

      Cancer Science 99

      ページ: 2238-2243

    • 査読あり
  • [学会発表] Multiple roles of NBS1 for genotonc and non-genotixic stresses2008

    • 著者名/発表者名
      小松賢志
    • 学会等名
      10^<th> International Workshop on Radiation Damage to DNA
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2008-06-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi