• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

DNA損傷バイパスに伴う突然変異の誘発とその抑制の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17013041
研究機関京都大学

研究代表者

大森 治夫  京都大学, ウイルス研究所, 准教授 (10127061)

キーワードDNA損傷バイパス / YファミリーDNAポリメラーゼ / 突然変異誘発 / 分子間相互作用 / 結合モチーフ配列 / REV3 / REV7 / MAD2
研究概要

ヒトやマウスの細胞には損傷バイパス合成に関わるDNAポリメラーゼとして、Yファミリーに属するPolη、Polι、Polκ、REV1の四種類とBファミリーに属するPolζなどが存在する。Polη、Polι、及びPolκはそれぞれ違った種類のDNA損傷のバイパス合成に関わり、Polζはそれらの酵素がDNA損傷の向かい側に塩基を挿入した後の伸長反応に関与し、またREV1のC末端領域にはPolη、Polι、Polκ、及びPolζの非触媒サブユニットREV7が結合することからREV1は細胞内での損傷バイパスのプロセスにおいて中心的な役割を果たすと考えられている。REV7はスピンドルチェックポイントに関わるMAD2とアミノ酸配列において有意な相同性を示すことからMAD2L2とも呼ばれ、REV7はPolζの触媒サブユニットであるREV3と強く結合する一方で、その他の様々なタンパク質と結合する。そのようなタンパク質には短いREV7結合配列が存在し、そのようなモチーフ配列の内部や前後の配列によってREV7との相互作用の強さは大きく変動することが明らかになった。MAD2の結合する配列もまたREV7結合配列と類似しているが、MAD2のターゲットタンパク質であるMAD1, CDC20にはREV7は結合しなかった。CDH1はCDC20と類似したタンパク質であり、MAD2L2(=REV7)のターゲットタンパク質であると想定されてきたが、我々の結果ではREV7はCDH1には結合せず、REV7がスピンドルチェックポイントに関わる可能性は低いと結論した。このように、REV1のC末端領域とREV7はお互いの高次構造を認識して結合する一方で、短いモチーフ配列を認識して結合することが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Overlapping in short motif sequences for binding to human REV7 and MAD2 proteins2010

    • 著者名/発表者名
      T.Hanafusa, et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 15

      ページ: 281-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Separate roles of structured and unstructured regions of Y-family DNA polymerases2009

    • 著者名/発表者名
      H.Ohmori, T.Hanafusa, E.Ohashi, C.Vaziri
    • 雑誌名

      Adv.Prot.Chem.Struct.Biol 78

      ページ: 99-146

  • [雑誌論文] Interaction with DNA polymerase η is required for nuclear accumulation of REV1 and suppression of spontaneous mutations in human cells.2009

    • 著者名/発表者名
      J.Akagi, et al.
    • 雑誌名

      DNA Repair 8

      ページ: 585-599

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト及び酵母におけるREV7とMAD2の結合モチーフ配列の部分的オーバーラッピング2009

    • 著者名/発表者名
      花房朋、土生敏行、村雲芳樹、冨田純也、大橋英治、大森治夫
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/Lab/ohmori.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi