研究課題
これまでの本研究により、テロメア領域はゲノムのなかでも最も複製が困難な部位のひとつであり、複製機能の低下によって最も早期に複製が阻害され、その結果、テロメア機能異常を介した染色体不安定性が惹起されることを示してきた。正常細胞では、テロメア複製を容易ならしめるための機構が備わっているものと予想される。それを理解するために、カエル卵抽出液において再構成されたクロマチンを利用してテロメア因子とDNA複製の関連を検討した。その結果、2種類のテロメア2本鎖DNA結合蛋白質TRF1およびTRF2について、TRF2は細胞周期にわたってテロメアクロマチンに結合しているものの、TRF1はM期クロマチンにのみ結合し、S期クロマチンからは解離すること、S期におけるTRF1の解離と相関して、クロマチンにテロメレース活性が結合するようになることを明らかにした。以上の結果から、テロメアクロマチンがS期において複製されようとするときには、TRF1が解離してクロマチンをsemi-openな構造とし、複製フォークの通過およびテロメレースのリクルートを容易ならしめりことが考えられた。がん細胞では、TRF1が過剰発現している場合が多いことが知られている。そのような場合、過剰なTRF1がテロメア複製を阻害することでテロメア機能を低下させ染色体不安定性をもたらしている可能性がある。カエル卵抽出液を用いたクロマチン再構成系は、複製反応や染色体分配を試験管内で再構成できるため、これらの現象を標的とした薬剤開発に有効であると期待される。現在、本法を用いてクロマチン複製に伴うDNAメチル化をはじめとするエピジェネティック機構の維持について分子レベルで研究を行っている。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (9件)
Nat.Cell Biol. 8
ページ: 180-187
EMBO J. 25
ページ: 575-584
J.Biol.Chem. 280
ページ: 18862-18870
Mol.Cell Biol. 25
ページ: 4977-4992
Science 309
ページ: 467-469
Proc.Natl.Acad.Sci. U S A. 102
ページ: 11041-11046
Hum.Mol.Genet. 14
ページ: 2511-2520
Curr.Biol. 15
ページ: 1808-1819
Mol.Cell.Biol. 25
ページ: 11073-11088