• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

肝炎ウイルスによる肝炎・肝がんの発症機構と予防

研究課題

研究課題/領域番号 17013045
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

下遠野 邦忠  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10000259)

キーワードC型肝炎ウイルス / 複製 / 油滴 / 脂肪肝 / 脂肪代謝 / 感染性ウイルス
研究概要

C型肝炎ウイルス感染は慢性肝炎を効率に発症し、C型慢性肝炎を発症している患者からは肝硬変、肝がんの発症率が高い。C型慢性肝炎患者の多くに肝臓組織内の代謝異常が見られる。とくに脂肪代謝異常によると考えられる脂肪症は肝疾患を増悪させるリスクが高い。 HCV感染と脂肪症との関連を培養細胞を用いて解析した。その結果、HCV複製細胞においては細胞内の脂質蓄積に異常が生じることを明らかにした。この異常により、細胞内では脂肪の蓄積が油滴の増加として観察された。この現象は主としてコアタンパク質によりもたらされた。 HCV感染複製系においては、油滴が感染性ウイルス粒子の産生に重要な働きをすることを明らかにした。油滴と会合出できないウイルス蛋白質を産生する変異体からは感染性を示すウイルス粒子の産生は見られない。また、感染性ウイルス粒子はおよび非感染性粒子が培養上清に見られるが、感染性ウイルス粒子は、浮遊密度が非感染性粒子よりも小さいことがわかり、浮遊密度の小さい感染性ウイルス粒子の産生は、ウイルスタンパク質が油滴と会合している場合に見られることがわかった。これらの結果はHCV感染が細胞内の脂肪代謝を制御してその結果蓄積される油滴を用いてウイルス粒子産生を行うことを示す。また、このような油滴の細胞内への蓄積はHCV感染による脂肪症の発症にも寄与すると考えられる。HCV感染による脂肪代謝の異常を阻止できれば肝疾患の増悪化を阻止でき、また、ウイルス増殖も抑えることができると期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Anti-hepatitis C virus activity of tamoxifen reveals the functional association of estrogen receptor with viral RNA polymerase NS5B2007

    • 著者名/発表者名
      Watashi K, Inoue D, Hijikata M, Goto K, Aly HH, ShimotohnoK.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 282

      ページ: 32765-32772

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seram-derived hepatitis C virus infectivify in interferon regulatory factor-7-suppressed human primary hepatocytes2007

    • 著者名/発表者名
      Aly HH, Watashi K, Hijikata M, Kaneko H, Takada y EgawaH, Uemoto S, Shimotohno K
    • 雑誌名

      J Hepatol 46

      ページ: 26-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The lipid droplet is an important organelle for hepatitis C virus produc2007

    • 著者名/発表者名
      Miyanari Y, Atsuzawa K, UsudaN, Watashi K, Hishiki T, Zayas M, Bartenschlager R, WakitaT, Hijikata M, Shimotohno K.
    • 雑誌名

      Nat Cell Biol. 9

      ページ: 1089-1097

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi