• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

INK4A/ARF遺伝子座の染色体レベルでの発現調節と細胞老化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 17013064
研究機関徳島大学

研究代表者

原 英二  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 教授 (80263268)

キーワードp16^<INK4a> / p14^<ARF> / 転写調節 / 発癌 / 細胞周期 / 癌抑制 / インビボ・イメージング / 染色体
研究概要

INK4A/ARF遺伝子座には2つの重要な癌抑制遺伝子であるp16^<INK4a>遺伝子とp14^<ARF>遺伝子が一部重複してコードされており、その発現は染色体構造の変化によっても調節されていることが示唆されている。しかしその発現制御メカニズムは殆ど明らかにされていない。また、これまでp16^<INK4a>遺伝子とp14^<ARF>遺伝子の発現解析には主に培養細胞を用いた研究が用いられており、このためp16^<INK4a>遺伝子とp14^<ARF>遺伝子が生体内のどの組織でいつ発現しているかについては不明な点が多い。本研究ではp16^<INK4a>遺伝子とp14^<ARF>遺伝子発現の染色体レベルでの制御機構を解明し、更にそれら遺伝子の生体内での役割を明らかにすることを目的としている。本年度は、Bacterial Artificial Chromosome(BAC)ベクターに組み込まれた完全長のINK4A/ARF遺伝子座を含む染色体断片を改変することにより、p16^<INK4a>遺伝子の発現をルシフェラーゼ活性で測定できるベクターを構築し、そのベクターをもつトランスジェニックマウスを作成することに成功した。更に作成したトランスジェニックマウス(P16^<INK4a>遺伝子発現可視化マウス)を用いて、マウスの内在性p16^<INK4a>遺伝子の発現をリアルタイムに可視化・計測することに成功した。今後は、このマウスを用いて生体内におけるINK4A/ARF遺伝子の発現を正確に解析し、癌抑制機構の解明とその応用を視野に入れながら研究を発展させる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Transforming activity of Fbxo7 is mediated specifically through regulation of cyclin D/cdk62005

    • 著者名/発表者名
      Heike Laman
    • 雑誌名

      The EMBO Journal 24

      ページ: 3104-3116

  • [雑誌論文] Reduction of total E2F/DP activity induces senescence-like cell cycle arrest in cancer cells lacking functional pRB and p532005

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Maehara
    • 雑誌名

      The Journal of Cell Biology 168

      ページ: 553-560

  • [雑誌論文] Hepatocyte growth factor induces redistribution of p21 and p27 through ERK-dependent p16 up-regulation, leading to cell cycle arrest at G1 in HepG2 hepatoma cells2005

    • 著者名/発表者名
      Han Junhong
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 31548-31556

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi