• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

胃がん発症関連遺伝子のゲノム的解析と分子病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17013066
研究機関九州大学

研究代表者

山本 健  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60274528)

キーワードPCAF / リジンメチル化 / SET9 / 転写
研究概要

リン酸化、アセチル化、メチル化、ユビキチン化などのヒストンのさまざまな共有結合修飾は、高度に組織化されたクロマチンの機能変化に関与し、発癌をはじめ、多くの基本的な生命現象に影響を与える。ヒストンH3-K4、-K9、-K27、-K36、-K79、H4-K20に特異的なヒストンメチル化酵素(HMTase)がこれまでに多数同定され、その機能の観点から転写活性あるいは転写抑制に区別されている。最近、複数のグループによりSet9、Smyd2、G9aなどのHMTaseが非ヒストンタンパクをターゲットとし、リジンメチル化を介して機能制御を行うことを報告した。このように、リジンメチル化に対する関心はもはやヒストンにとどまってはいない。SETドメインを持っHMTaseの中でも、Set9はその基質認識において特徴的な性質を有している。Set9は元来、H3-K4特異的なHMTaseとして同定されたが、このSet9は遊離ヒストンH3-K4に対しては強い活性を持つにもかかわらず、ヌクレオソームヒストンH3-K4に対しては活性を有していなかった。その一方でSet9は活性化因子による転写を促進することが示されたが、これはSet9が非ヒストンタンパクの機能を制御し、転写を活性化する役割を持つことを示唆している。平成21年度の本研究において、Set9がp300/CBP-associated factor(PCAF)の複数のリジン残基をIn vitroおよびIn vivoでメチル化することを同定した。本研究では、PCAFメチル化部位の詳細なマッピングを行い、新たに見出されたメチル化部位周囲のアミノ酸配列が既知のSet9認識配列とは異なることを示した。すなわち、Set9がリジンメチル化を介してPCAFの機能を制御している可能性、ならびに更なるSet9ターゲットが存在する可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Multiple lysine methylation of PCAF by Set9 methyltransferase2009

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu T, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 381

      ページ: 22-26

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi