細胞周期への再進入(G0期からG1期への移行)のためには、その阻害分子であるp27の破壊が必要であるが、当初p27のユビキチン化因子として予想されたSkp2は時期的にも空間的にもp27のユビキチン化因子としての要件を満たさず、さらにSkp2ノックアウトマウスにおいてもG0-G1移行期におけるp27の分解が認められることから、この時期においては何か別のユビキチン化因子が働いているとの結論に至った。そこで上記の方法にてG0-G1移行期におけるp27の新規ユビキチンリガーゼを同定し、KPC(Kip1-ubiquitylation Promoting Complex)1およびKPC2と命名した。さらに各々の分子が含むドメイン構造を欠失する変異体を多数作製し、その機能的差異を調べた。KPC1はSPRYドメインを含むN末端側でKPC2及びp27と結合し、C末端側のRINGフィンガードメインでE2と相互作用することが示された。p27はそのサイクリン・CDK結合ドメイン付近においてKPC1と結合する。一方、KPC2はN末端側のUBLドメインでKPC1と結合し、UBLドメインとUBAnドメインを含む領域で26Sプロテアソームと結合することが判明した。さらにUBAnドメインとUBAcドメインでポリユビキチン鎖と結合することから、KPC2はユビキチン化されたp27を26Sプロテアソームに効率よく運搬するためのシャトル分子である可能性が示唆された。
|