• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

SUMO化によるがん関連遺伝子産物の機能制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17013078
研究機関三重大学

研究代表者

西田 有  三重大学, 生命科学研究支援センター, 助手 (50287463)

キーワードがん / SUMO / 転写因子 / がん遺伝子 / ユビキチン / 転写制御
研究概要

がん関連遺伝子産物のSUMO化による制御を明らかにすることを目的とし、転写因子Ets-1のSUMO化については昨年度までに明らかにしたが、本年度はさらにユビキチン-プロテアソーム系による分解による制御を解析した。Ets-1の特異的SUMO-E3リガーゼとして同定したPIASyの過剰発現はEts-1のSUMO化非依存的、PIASyのSUMO-E3リガーゼ活性非依存的にEts-1のプロテアソームによる分解を抑制し安定化した。さらにPIASyのsiRNAによるノックダウンにより内在性Ets-1のタンパク質量の減少が認めたれた。興味深いことにPIASyはEts-1のユビキチン化自身には影響せず、ユビキチン化されたEts-1のプロテアソーム分解による分解を抑制すると考えたられた。このようにPIASyはSUMO化を介さない系によってもEts-1の機能を制御していることを明らかにした。
さらに本年度は核小体SUMO-2/3特異的脱SUMO化酵素SMT3IP1,3(IP1,3)について解析を行い、これらが核小体タンパク質Nucleophosmin(NPM/B23)との相互作用することを明らかにした。IP1,3ともにARF依存的なNPMのSUMO-2/3化に対して特異的に脱SUMO化活性を示し、IP1の不活性型変異体はその過剰発現によりCOS7,U2OS,HeLa細胞においてドミナントネガティブ効果を示し、ARF非依存的にSUMO-2化を促進した。不活性型変異体によるNPMのSUMO-2化はIP1とNPMの安定的な相互作用に依存したが、活性型のNPMの脱SUMO-2化活性は核小体局在、相互作用に依存しなかった。以上の知見は、現在不明であるNPMのSUMO化の役割、核小体局在依存的なARFによるSUMO化促進機構の解明に寄与すると考え現在解析を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Interactions between pias proteins and Sox9 result in an increase in the cellular concentrations of Sox9.2006

    • 著者名/発表者名
      Hattori T., Eberspaecher H., Lu J., Zhang R., Nishida T., Kahyo T., Yasuda.H, de Crombrugghe B.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry Vo1.281・No.20

      ページ: 14417-14428

  • [雑誌論文] PIASy-mediated repression of the Ets-1 is independent of its sumoylation2006

    • 著者名/発表者名
      Nishida T., Terashima M., Fukami K.
    • 雑誌名

      Biochemical Biophysical Research Communications Vo1.345・No.4

      ページ: 1536-1546

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi