• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

蛋白質分解を介した腫瘍・間質の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 17014019
研究機関東京大学

研究代表者

清木 元治  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10154634)

キーワードMT1-MMP / p27RE-Rho / Rho活性化 / 浸潤突起 / HIF-1 / マクロファージ / FIH-1 / Mint3
研究概要

MT1-MMPはがん細胞の浸潤装置として重要である。浸潤装置を構成するタンパク質を同定するために、MT1-MMP会合タンパク質の網羅的プロテオミクス解析を行って様々な細胞膜、細胞質タンパク質を同定した。その中で、MT1-MMPの細胞内ドメインに結合する新規タンパク質を解析した。本タンパク質は、細胞質でRhoAの活性化を阻害することが知られているp27^<kip1>の結合タンパク質であった。その過剰発現はRhoAの活性をを促進することからp27kip1 releasing factor from Rho(p27RF-Rho)と命名した。P27RF-Rhoは細胞内にあって基質接着面に斑様の分布を示した。細胞をLPAで刺激すると、p27RF-Rhoの存在部位でRhoAの活性化が観察されると同時に、アクチン重合が起こり、その周囲で細胞外基質の分解が亢進した。このことから、p27RF-Rhoががん細胞の浸潤突起形成を制御することが明らかとなった。また、p27RF-Rhoの発現を抑制すると、LPA刺激に応答した浸潤突起形成が顕著に阻害された。浸潤突起にはMT1-MMPが局在することから、p27RF-RhoはMT1-MMPの浸潤過程における機能を浸潤突起形成を通して制御していることが明らかとなった。
マクロファージは腫瘍形成を促進する重要ながん微小環境の制御因子である。マクロファージのエネルギー産生は好気的解糖系に依存している。解糖系の制御は、通常は低酸素分圧下で活性化されるHIF-1が担っているが、マクロファージでは恒常的なHIF-1活性化がみられる。今回、HIF-1を好気的条件下で抑制している因子FIH-1をマクロファージ特異的に解除している因子としてMint3を同定した。マクロファージの腫瘍形成への関与を遮断する新たな経路としての応用性を考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] A novel protein associated with membrane-type 1 matrix metalloproteinase binds p27(kip1) and regulates RhoA activation, actin remodeling, and matrigel invasion2009

    • 著者名/発表者名
      星野, 他4名
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 284 ページ: 27315-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and characterization of Lutheran blood group glycoprotein as a new substrate of membrane-type 1 matrix metalloproteinase 1 (MT1-MMP) : a systemic whole cell analysis of MT1-MMP-associating proteins in A431 cells2009

    • 著者名/発表者名
      新谷, 他7名
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 284 ページ: 27360-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mint3 enhances the activity of hypoxia-inducible factor-1(HIF-1) in macrophages by suppressing the activity of factor inhibiting HIF-12009

    • 著者名/発表者名
      坂本、清木
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 284 ページ: 30350-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi