• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

蛋白質リン酸化シグナルとがん細胞の異常増殖

研究課題

研究課題/領域番号 17014030
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山梨 裕司  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (40202387)

研究分担者 樋口 理  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (50361720)
真嶋 隆一  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (00401365)
キーワードシグナル会達 / 蛋白質 / 細胞・組織
研究概要

チロシンキナーゼは癌細胞の増殖制御に深く関与する機能分子である。代表者らはその制御機構を解明する目的で、多様なチロシンキナーゼの共通基質として独自に単離したDok-1(p62^<dok>とその類縁分子の発癌における病態生理学的な機能と作用機序の解析を進めている。これまでの研究から、我々はDok-1とDok-2がサイトカインや抗原による血球の増殖・生存シグナルを負に調節し、その腫瘍化や炎症性の自然免疫応答に対して抑制的に機能することを解明している。しかしながら、本年度の研究から、Th細胞の分化やB細胞におけるIgEクラススイッチに重要なIL-4シグナルについては、Dok-1がその増殖誘導能を正に制御することが明らかになった。また、春日教授らとの共同研究によって、高脂肪食を与えたマウスの白色脂肪細胞においてDok-1の発現が誘導され、それがErkによるPPARγ活性の阻害作用を抑制することで脂肪細胞の肥大化を防いでいることが判明した。なお、昨年度の本研究にて樹立したDok-1/2/3三重欠損マウスの解析も順調に進んでいる。
他方、我々が受容体型チロシンキナーゼであるMuSKの細胞内からの活性化因子として新規に同定したDok-7については、それが、核移行能と核外移行能をもち、細胞質と核を行き来していることを解明した。もし、Dok-7が細胞膜上のMuSKを直接活性化するのであれば、その活性化には、細胞質におけるDok-7の存在が必要となるが、実際、我々が特定した核外移行シグナルはDok-7によるMuSKの活性化に必須であった。現在、細胞内アダプター様分子よる受容体型チロシンキナーゼの活性化と言う全く新しい制御機構について詳しい解析を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Mutations causing DOK7 congenital myasthenia ablate functional motifsin Dok-72008

    • 著者名/発表者名
      Johko Hamuro, 他
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 5518-5524

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dok-1 mediates high-fat diet-induced adipocyte hypertrophy and obesity through modulation of PPARγ phosphorylation2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hosooka, 他
    • 雑誌名

      Nature Medicine 14

      ページ: 188-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dok-1 is a positive regulator of IL-4 signaling and IgE response2007

    • 著者名/発表者名
      Akane Inoue, 他
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry 142

      ページ: 257-263

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/crew/index.html

  • [産業財産権] 筋特異的チロシンキナーゼの活性化を制御するポリペプチドをコードするDNA2007

    • 発明者名
      山梨裕司、他
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2007/059050
    • 出願年月日
      2007-04-26
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi