• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

間葉系組織における血管侵入抵抗性の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17014046
研究機関京都大学

研究代表者

開 祐司  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (40144498)

研究分担者 宿南 知佐  京都大学, 再生医科学研究所, 准教授 (60303905)
近藤 俊哉  京都大学, 再生医科学研究所, 助教 (80362523)
キーワードchondromodulin-I / VEGF / 血管侵入抵抗性 / 生体分子 / 結合組織
研究概要

FLAGタグ付き組換えヒトコンドロモジュリン-I(hChM-I)cDNAを無血清培養条件下に発現させ、糖鎖修飾を受けた組換え体を調製した。得られた組換え蛋白質画分から、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を用いたin vitroアッセイにおいて、高い生物活性を保持している標品を得た。これまでChM-Iに対するモノクローン抗体(MoAb)の作成は得られたことがなかったが、この標品を免疫原として、抗ChM-I MoAbを6クローン取得(IgGクラスが5クローン、IgAクラスが1クローン)する事に成功した。そのうちIgAクローンを含む3クローンは高力価であった。さらに、免疫反応の特異性を評価するため、野生型マウスおよびChM-Iノックアダトマウスの肋軟骨抽出液を用いてWBを行なった。その結果、高力価である3クローンのうち2クローンが強く反応し、20,14kDa付近にChM-I特異的なバンドが検出された。この2クローンはヒト軟骨抽出液(OA患者由来関節軟骨)においても、同様のバンドを与えた。ポリクローナル抗体を用いたこれまでの知見と合わせて考えると、これらの2クローンはC末端側をエピトープとすると考えられた。マウス軟骨抽出液に反応性を示さなかった高力価クローンは、ヒト軟骨抽出液、(OA患者由来関節軟骨)に対しては反応性を示し、20kDa付近にのみバンドが認められた。したがって、このクローンはヒトとマウスで保存性の低いN末端側配列をエピトープとしていると考えられた。以上の結果、ChM-IのN末端側とC末端側をそれぞれエピトープとする2種の高力価MoAbを取得できたと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The chondrogenic repair response of undifferentiated mesenchymal cells in rat full-thickness articular cartilage defects.2008

    • 著者名/発表者名
      Anraku, Y.他
    • 雑誌名

      Osteoarthritis Cartilage 16

      ページ: 961-964

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cartilaginous features in matrix-producing carcinoma of the breast : four cases report with histochemical and immunohistochemical analysis of matrix molecules.2008

    • 著者名/発表者名
      Kusafuka, K.他
    • 雑誌名

      Modern Pathology 21

      ページ: 1282-1292

    • 査読あり
  • [学会発表] 骨延長術におけるchondromodulin-Iの役割2008

    • 著者名/発表者名
      油形公則, 他
    • 学会等名
      第23回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-10-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi