• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

がん細胞の極性形成の異常と細胞接着シグナリング

研究課題

研究課題/領域番号 17014055
研究機関大阪大学

研究代表者

高井 義美  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60093514)

研究分担者 藤田 直之  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50403192)
匂坂 俊朗  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (80359843)
池田 わたる  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90362699)
扇田 久和  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50379236)
岡本 三紀  大阪府立成人病センター, 分子生物学部門, 研究員 (20332455)
キーワード細胞増殖 / 細胞運動 / 細胞接着 / 細胞極性 / ネクチン / Necl-5 / インテグリン / がん
研究概要

細胞の運動・増殖・接着のシグナル伝達の間には密接なクロストークが存在し、その破綻ががんの増殖や浸潤・転移を引き起こす。私共は、接着分子ネクチンが細胞間接着を形成し、その接着部位にカドヘリンとクローディンをリクルートし、それぞれアドヘレンスジャンクション(AJ)とタイトジャンクション(TJ)を形成することを明らかにしている。一方、ネクチン様分子Necl-5がインテグリンや細胞増殖因子の受容体と協調して細胞の運動や増殖を制御していることも明らかにしている。本年度の研究では、細胞の運動・増殖・接着におけるネクチンとNecl-5によるシグナル伝達機構に焦点をあてて以下の成果を得た。
(1)ネクチンとインテグリンは直接結合し、両者が協調してPKCとFAKを活性化することにより、細胞間接着の形成を促進した。
(2)これまでTJの形成には、カドヘリン依存的な細胞間接着が必須であることが示唆されていたが、ネクチン依存的な細胞間接着が必須であり、カドヘリン依存的な細胞間接着は必須ではなかった。
(3)TJ形成に必須である細胞極性因子Par-3が、ネクチンによるAJの形成にも関与していた。
(4)Necl-5、インテグリン、増殖因子受容体は細胞の運動先導端で互いに結合して三者複合体を形成し、細胞の運動と増殖を促進した。
(5)Necl-5がRasシグナルの抑制因子であるSproutyと結合し、Sproutyの抑制作用を阻害することにより、細胞増殖を促進した。
以上よりネクチンとNecl-5は細胞の運動・増殖・接着に重要であり、その分子機構の破壊ががんと関与することが示唆された。このように本年度の研究は予想以上に進展し、当初の計画以上の成果をあげることができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Involvement of up-regulated Necl-5/Tage4/PVR/CD155 in the loss of contact inhibition in transformed NIH3T3 cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Minami, Y.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 352・4

      ページ: 856-860

  • [雑誌論文] Involvement of the Ras-Ras-activated Rab5 guanine nucleotide exchange factor RIN2-Rab5 pathway in the hepatocyte growth factor-induced endocytosis of E-cadherin.2006

    • 著者名/発表者名
      Kimura, T.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281・15

      ページ: 10598-10609

  • [雑誌論文] Interaction of integrin α_vβ_3 with nectin : implication in cross-talk between cell-matrix and cell-cell junctions.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Y.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281・28

      ページ: 19631-19644

  • [雑誌論文] Rab3 GTPase-activating protein regulates synaptic transmission and plasticity through the inactivation of Rab3.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakane, A.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103・26

      ページ: 10029-10034

  • [雑誌論文] Requirement of nectin, but not cadherin, for formation of claudin-based tight junctions in annexin II-knockdown MDCK cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, A.
    • 雑誌名

      Oncogene 25・37

      ページ: 5085-5102

  • [雑誌論文] Role of cell adhesion molecule nectin-3 in spermatid development.2006

    • 著者名/発表者名
      Inagaki, M.
    • 雑誌名

      Genes Cells 11・9

      ページ: 1125-1132

  • [雑誌論文] Defective chemokine-directed lymphocyte migration and development in the absence of Rho guanosine diphosphate-dissociation inhibitors α and β.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, H.
    • 雑誌名

      J. Immunology 177・12

      ページ: 8512-8521

  • [雑誌論文] Activation of Rapt1, Cdc42, and Rac by nectin adhesion system.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogita, H.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol.(Balch, W.E., Der, C.J., and Hall, A.,eds.)(Academic Press,lnc.,San Diego) 406

      ページ: 415-424

  • [雑誌論文] Nectins and nectin-like molecules : Roles in cell adhesion, polarization, movement, and proliferation.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogita, H.
    • 雑誌名

      IUBMB Life. ( Issues 5-6, pp.,) (Azzi, A., and Whelan, W.J. eds.) (Taylor & Francis, Inc., Oxford) 58

      ページ: 334-343

  • [雑誌論文] Regulation of platelet-derived growth factor-induced Ras signaling by poliovirus receptor Necl-5 and negative growth regulator sprouty2.

    • 著者名/発表者名
      Kajita, M.
    • 雑誌名

      Genes Cells (in press)

  • [雑誌論文] Involvement of integrin-induced activation of protein kinase C in the formation of adherens junctions.

    • 著者名/発表者名
      Ozaki, M.
    • 雑誌名

      Genes Cells (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi