研究課題/領域番号 |
17014056
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮坂 昌之 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50064613)
|
研究分担者 |
田中 稔之 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30217054)
早坂 晴子 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70379246)
張 明浩 大阪大学, 医学系研究科, 特任助手(常勤) (70420453)
平田 多佳子 大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教授 (00346199)
|
キーワード | 癌 / 転移 / 糖鎖 / 細胞外基質 / 免疫学 / 接着分子 / ケモカイン |
研究概要 |
がん転移関連分子CD44のヒアルロン酸(HA)結合ドメイン(HABD)は、HA結合性領域であるリンクモジュール(LM)を持つ。われわれは嶋田一夫博士(東大院薬)と共同で、LMのみならずLM両端の付加配列もHAと接触するとともに、HA結合によって付加配列全体および隣接するC末端側部分(アミノ酸残基153〜169)に大きな構造変化が起こることを明らかにした(J.Biol.Chem. 281:40089,2006)。このC末端側の構造変化がCD44の細胞膜上での切断に関わると考えられる。CD44はまた、低分子量コンドロイチン硫酸Eと結合してがん細胞の運動性亢進を誘導するが、現在、一本鎖抗体を用いて組織間質におけるコンドロイチン硫酸Eの生体内分布を明らかにしつつある。また、間質構成蛋白質の一つで血管基底膜に濃縮して存在するコラーゲンIVがリンフォイドケモカインを選択的に結合させ、固相化した形でケモカインを提示してケモタキシスを誘導することを明らかにした(投稿中)。現在、がん転移における意義について検討中である。また、血管内皮細胞に発現する新規接着分子nepmucinの同定に成功した(J.Exp.Med. 203:1603,2006)。ある種のがん細胞にそのリガンドが発現しているようなので、転移との関わりについて解析を始めている。
|