研究概要 |
DNA損傷応答において、ATM,Chk1,Chk2,キナーゼがリン酸化活性化されることにより細胞周期チェックポイント機構が活性化されるが、その後p53依存的に発現誘導されるWip1ホスファターゼが、リン酸化活性化されたこれらのキナーゼを脱リン酸化不活化することによりチェックポイント機構を解除することを明らかにしてきた。本年度は、まず逆にこれらのキナーゼによりWip1の機能が制御されるか否かについて検討を行った。その結果、DNA損傷により活性化されたChk2キナーゼによりWip1ホスファターゼがリン酸化され、特にその46番目のセリン残基(S46)がリン酸化されることにより、Wip1がシャペロン機能を持つことが知られているアダプタータンパク質14-3-3γ,εに会合することが見いだされた。wip1のS46のリン酸化の意義を解析する目的で、S46をアラニン(A)に置換した変異体を作成し、その機能解析を行った。(野生型)Wip1は、DNA損傷刺激やChk2の過剰発現によって誘導されるアポトーシスを抑制する機能を持つことが知られているが、s46A Wip1変異体ではアポトーシス抑制効果が減弱していることが示された。この結果から、Wip1はChk2によりリン酸化を受けることにより、その機能が制御されることが明らかとなった。次に、我々が新たにWip1に会合する分子として同定したJab1についての機能解析を行った。まず、各種Jab1変異体を構築し、Wip1との結合に重要なJap1のドメインを検討したところ、シグナルソームにおけるJab1の触媒活性に重要なMPNドメインがWip1との会合に必須であることが明らかになった。さらに、Jab1によるWip1の制御について検討を行ったところ、Jab1の発現量の増加に伴いWip1が分解されることが示唆された。
|