• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

薬物代謝の個体差と個別化治療の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 17015001
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

鎌滝 哲也  高崎健康福祉大学, 薬学部, 教授 (00009177)

キーワードテーラーメイド / チトクロームP450 / 個人差 / 遺伝子多型 / CYP2A6 / 薬物代謝 / 抗がん薬 / SNP
研究概要

CYP2A6はテガフール、ファドロゾールおよびレトロゾールなどの抗がん薬の代謝に関与する.またこれまでにCYP2A6には遺伝子多型が存在することが知られている.しかしながら,これまでに報告されている遺伝子多型だけでは,日本人のpoor metabolizer(PM)を十分に説明することができない.そこで,日本人49名および欧米人28名のCYP2A6遺伝子の5'-上流領域,全エクソン,エクソンーイントロン接合部位およびイントロン領域の塩基配列をダイレクトシークエンス法により解析した.その結果,CYP2A6遺伝子(約9kb)内に45この遺伝子多型を見出1した.そのうちアミノ酸置換(K194EおよびR203S)を伴う遺伝子多型(CYP2A6^*15およびCYP2A6^*16)についての検討を行なった.CYP2A6.15のクマリン7一水酸化酵素反応におけるVmax値は野生型の約65%であった.CYP2A6.16におけるKm値は野生型の約2倍であった.このことから,Arg203はCYP2A6の基質認識に重要であることが示唆された.しかしながら,分子モデリングの検討では,Arg203は活性部位の外側に存在していた.さらに詳細な検討により,Arg203Serが活性部位内に存在するPhe209の位置が変化させることを明らかにした.Phe209の位置の変化により,クマリンの認識が低下したため,クマリン7一水酸化酵素活性が低下したものと考えられる.以上の結果から,新規遺伝子多型であるCYP2A6^*15およびCYP2A6^*16はCYP2A6酵素活性を低下させ,薬物体内動態の個人差の原因となりうることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Rapid SNP diagnostics using asymmetric isothermal amplification and a new mismatch-suppression technology.2007

    • 著者名/発表者名
      Mitani Y et al.
    • 雑誌名

      Nat Methods 4(3)

      ページ: 257-262

  • [雑誌論文] CYP2C76-mediated species difference in drug metabolism : A comparison of pitavastatin metabolism between monkeys and humans.2007

    • 著者名/発表者名
      Uno Y, et al.
    • 雑誌名

      Xenobiotica 37(1)

      ページ: 30-43

  • [雑誌論文] In vivo evaluation of coumarin and nicotine as probe drugs to predict the metabolic capacity of CYP2A6 due to genetic polymorphism in Thais.2006

    • 著者名/発表者名
      Peamkrasatam S, et al.
    • 雑誌名

      Drug Metab. Pharmacokinet. 21(6)

      ページ: 475-484

  • [雑誌論文] Impact of CYP2D6^*10 on H1-antihistamine-induced hypersomnia.2006

    • 著者名/発表者名
      Saruwatari J, et al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Clin. Pharmacol. 62(12)

      ページ: 995-1001

  • [雑誌論文] Stop codon mutations in the flavin-containing monooxygenase 3 (FMO3) gene responsible for trimethylaminuria in a Japanese population.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki H, et al.
    • 雑誌名

      Mol. Genet. Metab. 90(1)

      ページ: 58-63

  • [雑誌論文] Comparative cytochrome P450 -1A1, -2A6, -2B6, -2C, -2D6, -2E1, -3A5 and -4B1 expressions in human larynx tissue analysed at mRNA level.2006

    • 著者名/発表者名
      Sarikaya D, et al.
    • 雑誌名

      Biopharm. Drug Dispos. 27(8)

      ページ: 353-359

  • [雑誌論文] Species differences in hydrolase activities toward OT-7100 responsible for different bioavailability in rats, dogs, monkeys and humans.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuribayashi S, et al.
    • 雑誌名

      Xenobiotica 36(4)

      ページ: 301-314

  • [雑誌論文] CYP2C76, a novel cytochrome P450 in cynomolgus monkey, is a major CYP2C in liver, metabolizing tolbutamide and testosterone.2006

    • 著者名/発表者名
      Uno Y, et al.
    • 雑誌名

      Mol. Pharmacol. 70(2)

      ページ: 477-486

  • [雑誌論文] Optimal antidiarrhea treatment for antitumor agent irinotecan hydrochloride (CPT-11)-induced delayed diarrhea.2006

    • 著者名/発表者名
      Takasuna K, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Chemother. Pharmacol. 58(4)

      ページ: 494-503

  • [雑誌論文] Activation of p53 as a causal step for atherosclerosis induced by polycyclic aromatic hydrocarbons.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwano S, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 580(3)

      ページ: 890-893

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi