• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

EGFR変異遺伝子導入による薬剤耐性非小細胞肺癌の高感受性変化

研究課題

研究課題/領域番号 17015004
研究機関東北大学

研究代表者

前門戸 任  東北大学, 病院, 講師 (40344676)

キーワードEGFR / 遺伝子変異 / アデノウイルス / SLPI
研究概要

Gefitinib感受性患者のEGFRに特定変異が認められ、その遺伝子変異がEGFRのGefitinibへの感受性亢進につながることが報告された。本研究はこの変異型EGFR遺伝子をGefitinib耐性非小細胞肺癌に特異的プロモーターを用いて導入しGefitinib治療効果の増強を目的とした。
まず、作製したアデノウイルスを投与するモデルマウスの作製より行った。Exon19の欠失型のアデノウイルスだけでなく点突然変異型のL858R型の変異EGFR遺伝子をコードするアデノウイルスを作製するために、野生型EGFRに点突然変異を誘発する手法を用い現在進行中である。また、今回アデノウイルスのプロモーターとして用いるのが非小細胞肺癌に強力に発現するSLPIプロモーターであるが、EGFR遺伝子変異をもつ細胞株のSLPI分泌を測定すると変異のない肺癌細胞株の10倍に及ぶ発減量の増加が認められる。EGFR遺伝子変異のない細胞株にAdSLPI.変異型EGFRを感染させるとSLPIの転写活性が上がりmEGFR蛋白の発現量の増幅が期待される。一方、ベクターの作製に平行して肺癌細胞株を経静脈的に投与し肺にのみ肺癌細胞株を生着させ細気管支肺胞上皮癌に似る肺癌モデルの作製に成功した。ヌードマウスの経静脈より2x10^6個のヒト肺癌細胞株を投与し観察したところ10週後より肺野にびまん性の腫瘍細胞の浸潤が認められるようになった。腫瘍細胞は肺胞を置換するように存在し細気管支肺胞上皮癌の進展形式に一致する。In vivo実験の陽性コントロールに用いることが出来る。また同様の実験モデルをEGFR変異のないH358細胞株で作製中であり、今後このモデルマウスを用いて変異EGFRアデノウイルスを投与する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Peritumoral injection of adenovirus vector expressing NK4 combined with gemcitabine treatment suppresses growth and metastasis of human pancreatic cancer cells implanted orthotopically in nude mice and prolongs survival.2005

    • 著者名/発表者名
      Ogura, Y et al.
    • 雑誌名

      Cancer Gene Ther. 9(Epub ahead of print)

  • [雑誌論文] T. Hepatocyte growth factor gene transfer to alveolar septa for effective suppression of lung fibrosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.et al.
    • 雑誌名

      Mol Ther. 12(1)

      ページ: 58-67

  • [雑誌論文] Suppression of metastasis of human pancreatic cancer to the liver by transportal injection of recombinant adenoviral NK4 in nude mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Murakami, M.et al.
    • 雑誌名

      Int J Cancer. 117(1)

      ページ: 160-165

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi