• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

乳がんの個性診断と分子病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17015027
研究機関大阪大学

研究代表者

野口 眞三郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10303942)

研究分担者 玉木 康博  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10273690)
金 昇晋  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90346213)
キーワード乳癌 / 遺伝子発現プロファイル / 細胞周期プロファイリング / 化学療法感受性 / 予後
研究概要

個々の乳がんの生物学的特徴に基づいた的確な個別化治療を実現するためには、従来の画像診断や病理診断のみでは不十分であり、より精度の高い「個性」診断法の開発が不可欠である。本研究の目的は、遺伝子発現プロファイル解析を応用した新しい乳癌の化学療法感受性診断システムおよび予後診断システムを作成することである。化学療法感受性診断法の開発:術前化学療法としてPaclitaxel→FEC療法を施行した乳がん症例(n=84例)において、化学療法前に採取した生検腫瘍組織の遺伝子発現プロファイルをDNAマイクロアレイで解析した。Learning set (n=50例)の症例を対象として、病理学的効果を予測するシステム(70遺伝子診断)を作成し、Validation set (n=34例)の症例でそれを検証した。Learning setにおける、Negative predictive value (NPV)は100%、Positive predictive value (PPV)は56%であり、Validation setにおけるNPVは93%、PPVは53%と良好な再現性のある結果を得ることができた。予後診断法の開発:術後補助療法としてホルモン療法のみを受けた症例(ER陽性、リンパ節転移陰性乳癌130例)をLearning set(80例)とValidation set(50例)の2群に分けた。次に、全症例の腫瘍組織における遺伝子発現プロファイルをDNAマイクロアレイで解析した。Learning setを用いて再発例と非再発例で発現が有意に異なる遺伝子を抽出し予後診断システムを作成した。本システムでhigh riskと診断された症例の予後はlow riskと診断された症例の予後よりも有意に不良であった。また、この予後診断システムはValidation setでもその有用性を再現することができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Association of breast cancer stem cells identified by aldehyde dehydrogenase 1 expression with resistance to sequential Paclitaxel and epirubicin-based chemotherapy for breast cancers2009

    • 著者名/発表者名
      Tanei T., et al.
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res 15

      ページ: 4234-4241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular detection of lymph node metastases in breast cancer patients : results of a multicenter trial using the one-step nucleic acid amplification assay2009

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Y., et al.
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res 15

      ページ: 2879-2884

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of loss of BRCA1 expression with centrosome aberration in human breast cancer.J Cancer Res Clin Oncol2009

    • 著者名/発表者名
      Shimomura A., et al.
    • 雑誌名

      J Cancer Res Clin Oncol 135

      ページ: 421-430

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic polymorphisms of CYP2D6 10 and CYP2C19 2,3 are not associated with prognosis, endometrial thickness, or bone mineral density in Japanese breast cancer patients treated with adjuvant tamoxifen2009

    • 著者名/発表者名
      Okishiro M., et al.
    • 雑誌名

      Cancer 115

      ページ: 952-961

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incidence of joint symptoms and bone fractures in Japanese postmenopausal breast cancer patients treated with adjuvant anastrozole.2009

    • 著者名/発表者名
      Okishiro M., et al.
    • 雑誌名

      J Cancer Res Clin Oncol 135

      ページ: 823-827

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stem cell marker aldehyde dehydrogenase 1-positive breast cancers are characterized by negative estrogen receptor, positive human epidermal growth factor receptor type 2, and high Ki67 expression. Cancer Sci, 2009.2009

    • 著者名/発表者名
      Morimoto K., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci 100

      ページ: 1062-1068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Good Response to Paclitaxel Predicts High Rates of Pathologic Complete Response for Breast Cancer Patients Treated Preoperatively with Paclitaxel Followed by 5-Fluorouracil, Epirubicin and Cyclophosphamide2009

    • 著者名/発表者名
      Kim S.J., et al.
    • 雑誌名

      Oncology 77

      ページ: 134-139

    • 査読あり
  • [学会発表] Detection of circulating tumor cells using telomerase-selective adenoviral marder (OBP-401) in breast cancer patients2009

    • 著者名/発表者名
      Kim SJ., et al.
    • 学会等名
      32^<nd> San Antonio Breast Cancer Symposium
    • 発表場所
      San Antonio, USA
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] Breast cancer stem cells identified by ALDH1 expression were associated with resistance to sequential paclitaxel and epirubicin-based chemotherapy for human breast cancers2009

    • 著者名/発表者名
      Tanei T., et al.
    • 学会等名
      32^<nd> San Antonio Breast Cancer Symposium
    • 発表場所
      San Antonio, USA
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] ヒト乳癌におけるBRCA1の発現低下と中心体異常との相関2009

    • 著者名/発表者名
      下村淳, 他
    • 学会等名
      第17回日本乳癌学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-07-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi